安久津八幡神社は、神社なのに三重塔がある。
山形県を旅するぽん太とにゃん子は、次に高畠町にある安久津八幡神社(地図はこちら)に行ってきました。
![]() | ここは神社でありながら三重塔があるので有名です。とはいえ、明治に神仏分離令が出されるまでの日本では、仏教と神道は渾然一体となっていたわけですから、ホントはちっとも不思議ではありません。手前に池を配したあたりがしゃれていて、こじんまりと落ち着いた塔です。 |
![]() | 手水舎(てみずや)ですが、とてもアヤシイ格好をしております。子宝に恵まれそうな気がします。 |
![]() | 拝殿です。こちらも素朴で落ち着いた雰囲気です。 |
![]() | 本殿は改修中でした。 |
![]() | 棟の両脇の部分の造形が絶妙です。この建物は1765年に再建されたものだそうです。 |
![]() | 高畠町では、ついでに浜田広介記念館にも立ち寄りました。浜田広介(はまだひろすけ)って誰かって?この名前に聞き覚えはなくても、彼が書いた「泣いた赤鬼」という童話はご存知でしょう。浜田広介は高畠で生まれたそうで、記念館のなかに生家が保存されていました。 |
| 固定リンク
「旅・宿・温泉」カテゴリの記事
- 【温泉】玉子湯再訪(福島県高湯温泉)(★★★★)(2020.04.15)
- 【スキー】快晴の蔵王スキー場。樹氷ニョキニョキ外人いっぱい。(2020.03.06)
- 【温泉】和モダンに生まれ変わった湯治宿。峩々温泉(★★★)宮城県(2020.03.05)
- 【温泉】歴史ある宿がワイナリーもオープン。中棚荘(長野県小諸市)(★★★★)(2019.12.26)
- 【温泉】こんなところに秘湯中の秘湯が!赤滝鉱泉@栃木県矢板市(★★★★★)付:八方台のレンゲツツジ(2019.06.12)
コメント