【寺院】岩手県水沢市の黒石寺と正法寺をみちくさ
東北旅行の途中で時間が余ったぽん太とにゃん子は、岩手県は水沢市にある黒石寺と正法寺に行ってみました。
妙見山黒石寺(みょうけんざん・こくせきじ)は、なんといっても蘇民祭で有名になりました。ぽん太も今回の騒動で初めて、黒石寺と蘇民祭のことを知りました。こちらが黒石寺の公式サイトです。写真は本堂(薬師堂)です。ここで「あの」祭りが行われたかと思うと、暑苦し〜いオーラを感じます。
聖武天皇の時代729年(天平元年)に開山したという歴史あるお寺ですが、案内板によれば、現在の本堂(薬師堂)は1884年(明治17年)に再建されたものだそうです。2代目高橋勘次郎によるという入口の彫刻もなかなか見事です。
中国の楼閣のような建物ですが、1階は供物を準備する御供所、2階が鐘楼になっているのだそうです。1883年(明治16年)に建てられたものだとのこと。黒石寺には国指定重要文化財の仏像も何体かあるようですが、参拝には事前連絡が必要なようで、今回は拝観できませんでした。
続いて正法寺(しょうぼうじ)です。なんといっても茅葺き屋根の本堂と庫裡が美しく、惣門とともに国指定重要文化財となっております。こちらが正法寺の公式サイトですが、音楽がなるので注意!
こちらが本堂です。茅葺き屋根のお寺というと、以前に訪れた能登半島の阿岸本誓寺(あぎしほんせいじ)を思い出します。阿岸本誓寺の茅葺き屋根は曲線を描いて軟らかく暖かい感じでしたが、正法寺の方は、直線的で凛とした雰囲気です。前者が浄土真宗で後者が曹洞宗というのが関係しているのでしょうか?内部も簡素で華美な装飾もなく、質実剛健な感じでした。
| 固定リンク
「旅・宿・温泉」カテゴリの記事
- 【温泉】玉子湯再訪(福島県高湯温泉)(★★★★)(2020.04.15)
- 【スキー】快晴の蔵王スキー場。樹氷ニョキニョキ外人いっぱい。(2020.03.06)
- 【温泉】和モダンに生まれ変わった湯治宿。峩々温泉(★★★)宮城県(2020.03.05)
- 【温泉】歴史ある宿がワイナリーもオープン。中棚荘(長野県小諸市)(★★★★)(2019.12.26)
- 【温泉】こんなところに秘湯中の秘湯が!赤滝鉱泉@栃木県矢板市(★★★★★)付:八方台のレンゲツツジ(2019.06.12)
コメント