【遷都1300年の奈良・近江の旅(5)】石上神宮・美好湯(奈良)、石山寺・武佐宿・料理旅館中村屋(近江)
本日は奈良から近江へと向かいます。高速入り口への道すがら、石上神宮(いそのかみじんぐう)に寄りました。なぜか参道には鶏がいっぱい放し飼いになっております。なんでなんだろう。何かいわれがありそうな……。帰ってからぐぐってみたら、神鶏(しんけい)といって、神宮にはニワトリがつきものなんだそうです。伊勢神宮の内宮(ないくう)の御祭神は天照大神ですが、天照大神というと天岩戸のエピソードが有名です。天岩戸に隠れてしまった天照大神を呼び出そうとして、八百万の神の一人が常世之長鳴鳥(とこよのながなきどり)を集めて長く泣かせるという儀式を行ったことが『古事記』や『日本書紀』に書かれていることから、伊勢神宮ではニワトリが大切にされているのだそうです。伊勢神宮は昔行ったけど、ニワトリなんかいたかな?う〜ん、覚えてない。石上神宮の御祭神には天照大神は入ってないようですが、神宮つながりで鶏を飼っているのでしょうか?
摂社出雲建雄神社(せっしゃいずもたけおじんじゃ)の拝殿で、国宝です。正安2年(1300年)頃に建立されたものだそうです。非常に地味ですが、古さを感じさせる素朴な建物です。国宝でありながら、なんの案内板もなく、ちょっと可哀想な気がします。石上神宮そのものの拝殿も国宝に指定されているのですが、なんとぽん太とにゃん子は見忘れました。石上神社さん、案内板を充実させてください。お願いします。
それはそうと、石上神宮の近くにある、天理教教会総本部や、天理大学の建物群もすごかったです。見学しようかと思いましたが、一般人が入っていいのかどうかわからなかったので、遠慮しておきました。あとからググったところ、信者以外も参拝できるようです。機会があったら石上神宮拝殿とともに、訪れてみたいです。 昼飯を求めて奈良町周辺を歩き回っていたら、しぶ〜い銭湯があったので、思わずパチり。その筋(何の筋?)では有名な銭湯だそうです。場所はこちら(地図)。向かいには「春鹿」の酒蔵もありました。
お昼ご飯は、うめもり奈良町本店で、わさび葉すし、あなら寿司をいただきました。わさび葉すしは、わさびの葉でくるんだ酢飯の上に、しゃけ・さば・あなご・えびなどが乗っています。またあなら寿司は、古代米の上に奈良漬けと穴子を乗せたお寿司で、大胆な組み合わせが絶妙のハーモニーを奏で、おいしゅうございました。
さて、高速に乗って一路滋賀県へ。ぽん太とにゃん子の次のみちくさは石山寺です。聖武天皇が発願し、良弁が開祖となった古刹で、紫式部が『源氏物語』の着想を得たところとも伝えられています。写真の硅灰石(けいかいせき)の岩は天然記念物に指定されており、「石山寺」という名の由来になっております。
写真の多宝塔は源頼朝の寄進で建久5年(1194年)に建てられたもので、国宝に指定されております。
本堂も国宝に指定されておりますが、どこから見ても外観がよく見えないという不思議な配置になっております。本堂の一角は「源氏の間」と呼ばれ、紫式部のロボットが歓迎してくれます。
今宵の宿は、中山道は武佐宿(むさしゅく)にある料理旅館中村屋さんです。場所はこちら(地図)で、近江八幡の近くです。武佐宿は中山道66番目の宿場で、かつては大いに賑わったそうですが、今はすっかり寂れています。所々に古い建物は残っているものの、観光客はほとんどいないようです。中村屋の公式サイトはこちら。創業は江戸時代まで遡り、旅籠の雰囲気を今に伝えます。
こちらが客室。こざっぱりとした和室です。
こちらが夕食の「びわこ会席」です。近江牛のせいろ蒸しに、もろこやコイなどの地元の川魚もいろいろ味わえ、とてもおいしゅうございました。
こちらが朝食です。近江名物赤こんにゃくに、シジミのお味噌汁が美味でした。
今回の記事を書くためにググっていたら、とても残念なニュースを目にしました「「中村屋」全焼 「近江八幡の財産失った」」(YOMIULI ONLINE 2010年12月11日)。12月10日の早朝に出火し、全焼してしまったようです。再建を応援したいと思いますが、焼けてしまった歴史はもう戻りません。
| 固定リンク
« 【遷都1300年の奈良・近江の旅(4)】江戸時代にタイムスリップ!今井町の嘉雲亭に泊まる(★★★★) | トップページ | 【遷都1300年の奈良・近江の旅(6)】近江八幡・ヴォーリズ建築・長寿寺・常楽寺 »
「旅・宿・温泉」カテゴリの記事
- 【温泉】玉子湯再訪(福島県高湯温泉)(★★★★)(2020.04.15)
- 【スキー】快晴の蔵王スキー場。樹氷ニョキニョキ外人いっぱい。(2020.03.06)
- 【温泉】和モダンに生まれ変わった湯治宿。峩々温泉(★★★)宮城県(2020.03.05)
- 【温泉】歴史ある宿がワイナリーもオープン。中棚荘(長野県小諸市)(★★★★)(2019.12.26)
- 【温泉】こんなところに秘湯中の秘湯が!赤滝鉱泉@栃木県矢板市(★★★★★)付:八方台のレンゲツツジ(2019.06.12)
コメント