【温泉】熊の湯ホテル(★★★)、須賀川そば「栄忠」【蕎麦】
いつまでも自粛じしゅくでは景気が悪くなってしまうと、3月の終わり、ぽん太とにゃん子は長野にスキーに行ってきました。そのとき泊まったのが、志賀高原の熊の湯スキー場の入り口にある熊の湯ホテルです。なんといっても緑色のお湯で有名。こちらが公式サイトです。ぽん太はかなり以前に日帰り入浴をしたことがありますが、泊まったのは初めてでした。
上の写真は露天風呂です。バスクリンのような緑色をしており、透明で、少量の白い湯の花が舞います。露天のお湯はややぬるめでしたが、源泉の温度は48.2度と高いはずなので、時ならぬ大雪で温度が下がってしまったのかもしれません。泉質は含硫黄ーカルシウム・ナトリウムー炭酸水素塩・硫酸塩温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)です。硫化水素の匂いが強く、なめると非常に苦いです。温泉分析書を見ると、硫化水素イオン(HS-)が53.9mg/kgと非常に多く、遊離硫化水素(H2S)も19.3mg/kgと多いです。源泉温度が高いので少量の加水をしておりますが、源泉掛け流しです。 こちらが内湯です。檜造りだそうですが、黒ずんだ木の質感がいい味を出しています。この温泉は、蘭学者・佐久間象山が発見したとされているそうです。
グリーンの湯というと、以前に訪れたことがある(そのときの記事はこちら)鳴子温泉の「ゆさや」がありますが、こちらは緑色といっても濁っていて、条件によって様々に色が変わります。また国見温泉もグリーンのお湯で有名ですが、残念ながらぽん太は入浴したことがありません。 こちらが夕食です。品数も多く、彩りも美しく、おいしかったですが、いわゆる普通のホテルの和食という感じです。
こちらが朝食です。なかなかボリュームがあります。
こんかいは、震災後でまだ気持ちが落ち着いていなかったり、夜中に結構な雪が降ったりしたため、建物の外観や客室の写真は撮り忘れました。客室は、落ち着く普通の和室でした。従業員の応対も丁寧できめ細かいです。
全体としては普通にいいスキー場のホテルという感じですが、なんといっても緑色のお湯が珍しく、ぽん太の総合評価は3点ですけれど、一度は入浴する価値があるでしょう。
行きにみちくさして、栄忠(えいちゅう)さんで須賀川そばをいただきました。竜王スキーパーク近くの山ノ内町須賀川は、そばどころとして有名で、何軒かの蕎麦屋さんが点在しております。なかでも栄忠さんは、昭和43年創業の元祖・須賀川そばの店で、店主はがんこ親父で有名とのこと((財)山ノ内総合開発公社の「須賀川そばガイドマップによる)。ホームページはなさそうなので、とりあえず信濃毎日新聞社のページにリンクしておきます。門構えは狭いですが、内部は奥が深くて広いです。
こちらが「盛りそば」です。細切りでとても歯ごたえがあります。つゆはちょっと薄いです。それから量がとても多いので、女性の方などは注文の時にご注意を。須賀川蕎麦は、オヤマボクチをつなぎに使うのが特徴だそうです。オヤマボクチをつなぎに用いたそばは、ぽん太は以前に野沢温泉の「庄平そば」でいただいたことがあります。また、飯山市富倉の富倉そばもオヤマボクチを用いることで有名で、オヤマボクチとは何かも含め、以前の記事に書いたことがあります。
こちらが郷土料理の「はやそば」をいただけるはやそば御膳です。左下に写っているクリームシチューみたいなのがそれで、いわゆるそばがきの一種ですが、形をなしてなくてペースト状です。千切り大根などを茹でた鍋に溶いたそば粉を入れて手早くかき回したものです。これをさじですくい、さらに薄めの温かいつゆをすくい取って、一緒にいただきます。この地域独特の郷土料理で、平成13年に長野無形民俗文化財に指定されたそうです。もちろんぽん太は生まれて初めていただきましたが、珍味、珍味。これも量が多いのでご注意を。
| 固定リンク
「酒と食」カテゴリの記事
- 【山菜・温泉】山菜採り体験プランは楽しくて美味しい! 六日町温泉いろりあん(新潟県南魚沼市)(2019.06.05)
- 【イタリアン】庄内の食材にこだわった鶴岡の名店 アル・ケッチァーノ(2018.09.26)
- 【越前がに】安くて旨い越前がに 三国温泉 料理民宿いそや(福井県)(2019.03.09)
- 【蕎麦】力強い香りと繊細な細打ち・石心(栃木県那須塩原市)(2019.02.20)
- 【モーニング】ろう者の女性による手作り感あふれるモーニング コーヒーハウスコーダ(滋賀県大津市)(2018.12.18)
「旅・宿・温泉」カテゴリの記事
- 【温泉】こんなところに秘湯中の秘湯が!赤滝鉱泉@栃木県矢板市(★★★★★)付:八方台のレンゲツツジ(2019.06.12)
- 【山菜・温泉】山菜採り体験プランは楽しくて美味しい! 六日町温泉いろりあん(新潟県南魚沼市)(2019.06.05)
- 【温泉】下部温泉 大市館裕貴屋(山梨県)(2017.09.06)
- 【温泉】茅葺き屋根の曲屋 湯ノ花温泉 民宿山楽(福島県南会津町)(★★★★)(2017.10.05)
- 【温泉】これもまた一軒宿? 日中温泉ゆもとや(福島県喜多方市)(★★★★)(2017.10.07)
コメント