【温泉】藤村も愛したレトロな宿/湯河原温泉伊藤屋(★★★★)/付:小梅堂・福泉寺の首大仏
高級温泉街湯河原は、とてもぽん太の手の届くところではなく、しょっちゅう通過はしていたものの、宿泊するのは二十数年振り2回目。まるで弱小高校の甲子園出場のようなありさまでした。しかしこの間ぽん太の収入は徐々に増え、一方で不況によって伊豆の旅館のお値段は徐々に低下。ようやくぽん太と湯河原の接点ができました。ということで今回お世話になったのは伊藤屋さん。公式サイトはこちら。時期は11月下旬です。
伊藤屋さんは歴史ある建物が魅力で、大正15年に造られた本館、大正前期に造られた奥館、そして昭和初期の門柱・石垣が、国登録有形文化財に指定されております。
ということで、当然のことながら、古い建物の本館の部屋を指定です。客室17番。二間続きの角部屋です。
縁側の窓からは、紅葉した庭を眺めることができます。
障子に映る樹々の影。いつもながらの和室の美です。
さて、温泉です。男女別の内湯と、二つの貸し切り露天風呂があります。こちらは貸し切り露天風呂のひとつ。料金は無料で、空いていれば何度でも入ることができます。展望がないのは、湯河原の温泉街では仕方ないところ。
こちらがもう一つの貸し切り風呂。お湯は無色透明で、少し塩っぱいです。
こちらが内風呂。岩風呂風になってますが、ちょっと地味。やはり貸し切り露天がいいですネ。
泉質は、ナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉。pH: 8.6と弱アルカリ性です。泉温は60.1度と高温です。
加水・循環が行われておりますが、源泉が高温なので温度調整のためということで、さすが湯河原の湯、温泉力はなかなかです。
さて、温泉のあとは夕食です。老舗旅館ならではの、見た目も美しい会席料理です。
大山地鶏の鍋は、当旅館を定宿とした島崎藤村が好んだことから、「藤村鍋」と呼ばれているそうです。
こちらは「小町和え」。オレンジ色のはニンジンではなく柿で、かかっているのは酢みそではなくピーナッツバターです。美味しゅうございました。
西京焼の素材はなんと「アラ」だそうです。
こちらはしめサバならぬしめサンマ。珍しいですね。
デザートはサツマイモプリン。美味しゅうございました。このほかに天ぷらや煮物などもあります。
こちらが朝食です。
今回の宿泊プランは、朝食にアジタタキがつくコース。朝から伊豆の海の幸を満喫し、よきかな、よきかな♪
伊藤屋は、多くの文人・墨客が定宿としてきたそうで、特に島崎藤村は何度も訪れたといいます。『夜明け前』の原案は、この旅館で練られたそうです。宿帳などがロビィの一角に展示されておりました。
また、二・二六事件の際、政治家の牧野伸顕がこの宿の別館に泊まっており、麻布第一聯隊の兵士によって襲撃されましたが、危うく難を逃れたそうです。
湯河原にある歴史ある温泉。古い建物も美しく、貸し切り風呂が嬉しいです。温泉力は言うまでもなし。食事も凝っており申し分のない宿ですが、値段もそれなりなので、ぽん太の評価は5点に近い4点!
こちらは、伊藤屋さんの隣りにある和菓子の小梅堂さん。なかなか素晴らしい建物です。伊藤屋さんの近所には、歴史を感じさせる味のある建物が多く残っています。
写真を一目見てぽん太の脳裏から離れなくなった、湯河原の福泉寺の首大仏を見に行きました。陶器製の大仏の首で、元は名古屋城内にあり、名古屋城主徳川光友公が亡き母を弔うために造ったものと言われており、戦後に福泉寺に奉納されたのだそうです。なかなかキッチュな味を出しております。
大きさは、このぐらいです。
本堂も茅葺きでいいかんじ〜です。
| 固定リンク
« 【拾い読み】ガラメキ温泉の情報を入手。池内紀「ガラメキ温泉探検記」 | トップページ | 【登山】ロープウェイのお気軽散歩で富士山を見る!箱根山(駒ヶ岳、神山)、付:願成就院・国宝の運慶作仏像が5つもあり »
「旅・宿・温泉」カテゴリの記事
- 【温泉】玉子湯再訪(福島県高湯温泉)(★★★★)(2020.04.15)
- 【スキー】快晴の蔵王スキー場。樹氷ニョキニョキ外人いっぱい。(2020.03.06)
- 【温泉】和モダンに生まれ変わった湯治宿。峩々温泉(★★★)宮城県(2020.03.05)
- 【温泉】歴史ある宿がワイナリーもオープン。中棚荘(長野県小諸市)(★★★★)(2019.12.26)
- 【温泉】こんなところに秘湯中の秘湯が!赤滝鉱泉@栃木県矢板市(★★★★★)付:八方台のレンゲツツジ(2019.06.12)
コメント