【仏像・スイーツ】生きているお釈迦さま・清涼寺木造釈迦如来像(国宝)/高台寺 洛匠(らくじょう)の抹茶パフェ
十一月上旬、ぽん太とにゃん子は京都の嵯峨野にある清涼寺へ。公式サイトはこちら。
紅葉には若干早いのですが、弁天堂のまわりの紅葉が色づいておりました。
大方丈の紅葉もちょっと紅葉。
こんかい清涼寺を訪れたのは、国宝の木造釈迦如来像を見るためです。写真はWikipedia-清涼寺から、パブリック・ドメインのものです。
985年に中国の北宗で造られたもので、我々が思い浮かべる仏像のイメージとはかなり違ってます。定朝様式よりも以前の仏様です。お釈迦様が37歳の時に、いき姿をそのまま刻んだという伝説があり、「生きているお釈迦様」として信仰を集めたそうです(霊宝館特別公開のパンフレット)。同じ様式の仏像が各地で多数作られ、「清凉寺式釈迦像」と呼ばれるそうです。さらに1954年の調査の際、内部に多くの納入物があるのが見つかりましたが、その中に絹で作られた「五臓六腑」がありました(これも国宝)。現存する世界最古の内蔵模型として、医学史的にも貴重なものだそうです。霊宝館に展示されていたのは色鮮やかだったので、レプリカだと思います。写真は例えばこちらのブログにあります。
上のブログには、国宝の阿弥陀三尊坐像の写真もあります。896年の作。源氏物語のモデルである「源融」(みなもとのとおる)が亡くなる直前に、自分の顔に似せてつくらせたという、「光源氏生き写し顔」という伝説があるそうです。阿弥陀三尊ですから、向かって右が観音菩薩、左が勢至菩薩。両脇侍が密教の印を結んでいるのは極めて珍しく、ウェストのくびれぐあいも独特だそうです。
そのあと、高台寺の近くの洛匠(らくしょう)でスイーツを頂きました。食べログはこちら。
抹茶パフェを頂きました。美味しゅうございました。
お庭の池には、でっかい錦鯉がいっぱい。
店内に錦鯉関係のトロフィーがみっちりと並べられていました。
| 固定リンク
« 【宿】登録有形文化財の京町家に泊まろう・十四春旅館(としはるりょかん)(★★★★★)(付:味・ろっこん木屋町店/イノダコーヒー) | トップページ | 【仏像】重要文化財の妙見菩薩が何とよみうりランドに! »
「思想・宗教」カテゴリの記事
- 【仏像】伊豆に国重文や平安仏がずらり・かんなみ仏の里美術館(静岡県函南町)付:桑原薬師堂、桑原三十三所観音霊場(2019.02.04)
- 【仏像】5年に1度ご開帳の秘仏・薬師三尊ご開帳 大善寺(山梨県勝沼町)(2018.12.31)
- 【仏像】「京都・醍醐寺-真言密教の宇宙-」サントリー美術館(2018.12.30)
- 【仏像】釈迦如来坐像(甲賀三大佛)大池寺@滋賀県甲賀市(2018.12.16)
- 【仏像】阿弥陀如来坐像(甲賀三大佛)十楽寺@滋賀県甲賀市(2018.12.15)
「旅・宿・温泉」カテゴリの記事
- 【温泉】テレビもない、携帯もつながらない、正真正銘のランプの宿 度合温泉再訪(★★★★)(岐阜県中津川市)(2018.12.29)
- 【温泉】登山の前泊にはもってこいのアットホームな宿 栃尾温泉 民宿むらかみ(岐阜県奥飛騨温泉郷)(★★★)(2018.08.19)
- 【温泉】築200年の百姓家と、広々した総ひのき風呂。新平湯温泉 旅館藤屋(岐阜県奥飛騨温泉郷)(★★★★)(2018.08.15)
- 【温泉】日本で2つしかない泊まれる重要文化財・萬翠楼福住@箱根湯本(★★★★★)(2018.08.13)
- 【温泉】大勢の客で賑わう湯治の宿。増富温泉不老閣(★★★★★)(山梨県須玉町)(2018.07.06)
「酒と食」カテゴリの記事
- 【モーニング】ろう者の女性による手作り感あふれるモーニング コーヒーハウスコーダ(滋賀県大津市)(2018.12.18)
- 【居酒屋】滋賀の地酒と本もろこ炭焼き おお杉(滋賀県大津市)(2018.12.17)
- 【山菜・旅館】久々来たけどやっぱり別格だね。出羽屋(山形県西川町)(★★★★★)(2018.06.26)
- 【ジェラート】リコリスの衝撃的な味! カフェeジェラート モアレ(山形県酒田市)(2018.06.25)
- 【寒ブリ・温泉】寒ブリに源泉掛け流しの温泉/指崎温泉・民宿いけもり(富山県氷見市)(★★★★★)(2018.06.06)
コメント