【仏像】本堂大悲院の聖観世音菩薩坐像はなかなかの美仏・円通院(松島)
松島の瑞巌寺からハシゴして円通院へ。なんか来たことないな〜。ひょっとしたら初めてかも。
【寺院名】臨済宗妙心寺派 円通院
【住所】宮城県松島町松島字町内67
【拝観】拝観料 大人300円。年中無給。拝観時間は季節により変化するので、ホームページなどで確認を。
【仏像】
本堂大悲亭
聖観世音菩薩坐像 檜材、寄木造、漆箔 像高63cm 室町時代 町指定文化財
三彗殿
十一面千手観音立像
【ホームページ】http://www.entuuin.or.jp/
門をくぐると、美しい庭園が広がってます。昨夜の雪が嘘のような晴天で、暖かい日になりました。
この建物は三彗殿。国の重要文化財です。正保4年(1647)に建てられたもので、伊達政宗の嫡孫(ちゃくそん)光宗の霊廟だそうです。
内部には装飾がとても美しい厨子があります。支倉常長がヨーロッパから持ち帰ったバラをはじめとし、西洋的な意匠が多く用いられているそうです。
厨子のなかには、馬に乗った光宗の像(馬上束帯光宗像)があります。その後ろに、ちらっと仏さまが…。
十一面千手観音だそうですが、いわれはよくわかりません。
こちらが本堂の大悲亭(だいひてい)。光宗の江戸納涼の亭を移築したものだそうです。茅葺き屋根の簡素でちょっとのどかな感じがする建物です。
なかには、ご本尊の聖観世音菩薩坐像が安置されております。なかなかの男前ですね。
| 固定リンク
「思想・宗教」カテゴリの記事
- 【仏像】日本最古の玉眼・阿弥陀三尊像 長岳寺@奈良県天理市(2019.11.17)
- 【仏像】密教彫刻の世界/東京国立博物館本館(2019.06.04)
- 【仏像】立体曼荼羅のほとんどが観れる!特別展「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」(東京国立博物館)(2019.06.03)
コメント