【温泉】保湿効果抜群の温泉と、山菜などを使った郷土料理・岩倉温泉(秋田県大仙市)(★★★★)
3月下旬、ぽん太とにゃん子は、秋田県の岩倉温泉に行って来ました。宿の公式サイトは公式サイト" target="_blank">こちらです。
岩倉温泉は、花火で有名な大曲の近くにある一軒宿。日本秘湯を守る会の会員宿です。建物の外観はロッジ風ですが、内部は重厚で落ち着いた和風の内装。タイル張りのお風呂はあまり広くありません。無色透明のお湯は、舐めるとしょっぱく、保湿効果抜群で、お肌ががさつきません。もちろん源泉掛け流し。竜の口から流れ落ちる源泉の霊力でしょうか? お食事は山菜など地元の食材を使った郷土料理で、派手さはありませんが美味しいです。山菜好きのぽん太とにゃん子ですが、「ひろっこ」初めていただきました。
温泉力とお料理がかなりの加点で、ぽん太の評価は4点!
★楽天トラベルからの予約は右のリンクをクリック! |
東北道を北上し、北上付近は青空で、あたりに雪もありませんでしたが、秋田自動車道を西に進むとだんだん雪が増えて来て、お空も雪模様。途中、雪原の上に霧がたちこめた幻想的な風景を見ることができました(クリックで拡大します)。
外観はロッジ風の建物ですが……
内部は重厚な雰囲気の和風旅館となっております。
ロビーには立派な陶磁器が飾ってあります。
和風の中庭もあります。
客室も落ち着いた和室です。
温泉も落ち着いた感じというか、ちょっと暗め。タイル張りで、あんまり広くありません。
お湯は無色透明ですが、舐めるとしょっぱいです。泡がたたないということで、シャンプー類は置いてありません。入った後、お肌がしっとりします。
女湯との境はガラスブロックになっております。実はこの壁、一番奥のところは途切れていて、男湯と女湯がつながっております。しかしそこには、冒頭の写真にある源泉の注ぎ口によって狭まっており、女湯側に入ることはできません。ただ、女性が窓際にいれば、男湯からは見えます。
ぽん太の勝手な推測ですが、おそらく昔は男女混浴の一つの浴槽があり、この注ぎ口から源泉が注がれていたのでしょう。のちに男女の仕切りを作った時、この注ぎ口を残すために、このような作りになったんだと思います。
温泉分析表です。泉温は58.3度と高温。pHは7.7と弱アルカリで、泉質はナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉です。塩化ナトリウムが多いですね。でも、これでなんで石鹸が立たないのか、お肌がしっとりするのか、たぬきのぽん太には理解できません。
加水・加温・循環なしの正真正銘の源泉掛け流しです。
さて、夕食ですが、山菜やキノコなど、地元の食材を使った小鉢がいっぱい。山菜好きのぽん太とにゃん子には嬉しいメニューです。時期的に昨年収穫したものだと思いますが、山菜の時期にまた来てみたいです。秋田といえばいぶりがっこもありますね。
そして秋田といえば、きりたんぽは欠かせません。
焼き魚はニジマスです。
この揚げ物が、なにげに凄いです。一番右が干し柿!、その左手前が栗、奥がムカゴ、緑色のそら豆、そして一番左が「ひろっこ」という秋田の春の伝統野菜。アサツキあるいはノビルなどのネギの芽だそうです。これは今年のものですね。美味しゅうございました。
すいません、ちょっと食べてしまいました。デザートは米粉で作った日本酒味のゼリー状のもの(?)。
朝食も美味しゅうございました。
| 固定リンク
« 【温泉】温泉情緒漂うアットホームな宿・飯坂温泉ほりえや旅館(福島県福島市)(★★★★)(付:南三陸さんさん商店街) | トップページ | 【仏像】赤田の大仏(十一面観音菩薩立像)長谷寺(秋田県由利本荘市) »
「旅・宿・温泉」カテゴリの記事
- 【温泉】玉子湯再訪(福島県高湯温泉)(★★★★)(2020.04.15)
- 【スキー】快晴の蔵王スキー場。樹氷ニョキニョキ外人いっぱい。(2020.03.06)
- 【温泉】和モダンに生まれ変わった湯治宿。峩々温泉(★★★)宮城県(2020.03.05)
- 【温泉】歴史ある宿がワイナリーもオープン。中棚荘(長野県小諸市)(★★★★)(2019.12.26)
- 【温泉】こんなところに秘湯中の秘湯が!赤滝鉱泉@栃木県矢板市(★★★★★)付:八方台のレンゲツツジ(2019.06.12)
コメント