【歌舞伎】松也ってなんでもできるのね。2018年1月浅草公会堂・第1部・第2部
なんかブログを書くのがだんだん面倒になってきた今日この頃です。
恒例の新春浅草歌舞伎の感想を手短にご報告。今年も1部・2部を通しで観劇しました。
今回はやっぱり松也が目立ちました。才能があるんですね〜。
「元禄忠臣蔵」の「御浜御殿」では綱豊卿。風格と大きさがあって、それらしく見えました。真山青果作の対話劇ですが、セリフの強弱、緩急、間の取り方など、とても上手でした。また独特の歌い上げるような台詞回しも、うまくこなしてました。
もし海老蔵が同じ役をやったら、たぶん何回か吹き出してしまうと思うので、松也はなかなかのものです。
巳之助との丁々発止の掛け合いも、息が合っていて良かったです。
また第2部の「引窓」の濡髪長五郎も、殿様から一転して、人を切って逃げ延びる相撲取りを、それらしく演じおりました。いろいろな役がつつがなく出来るんですね。今後が楽しみです。
歌昇の南方十次兵衛は、人の良さと優しさが感じられましたが、なんか歌舞伎っぽくない印象がありました。歌女之丞の熟練の演技が舞台を引き締め、悲しみを誘っておりました。
「鳥居前」は、隼人くんが佐藤忠信実は源九郎狐。カッコイイだけではなく、力強さと大きさが出てきました。
「操り三番叟」は種之助が、若々しい力強い踊りを見せてくれました。
「京人形」は新悟がすらりとして美しかったです。「御浜御殿」の江島も悪くなかったです。巳之助も巧み。
新春浅草歌舞伎
浅草公会堂
平成30年1月10日
・http://www.kabuki-bito.jp/theaters/other/play/545
第1部
お年玉〈年始ご挨拶〉
中村 米吉
一、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
鳥居前
佐藤忠信実は源九郎狐 中村 隼人
源義経 中村 種之助
静御前 中村 梅丸
逸見藤太 坂東 巳之助
武蔵坊弁慶 中村 歌昇
真山青果 作
真山美保 演出
二、元禄忠臣蔵(げんろくちゅうしんぐら)
御浜御殿綱豊卿
徳川綱豊卿 尾上 松也
富森助右衛門 坂東 巳之助
御祐筆江島 坂東 新悟
中臈お喜世 中村 米吉
上臈浦尾 中村 歌女之丞
新井勘解由 中村 錦之助
第2部
お年玉〈年始ご挨拶〉
中村 歌昇
一、操り三番叟(あやつりさんばそう)
三番叟 中村 種之助
千歳 中村 隼人
後見 中村 梅丸
翁 中村 錦之助
双蝶々曲輪日記
二、引窓(ひきまど)
南与兵衛後に南方十次兵衛 中村 歌昇
女房お早 中村 米吉
平岡丹平 坂東 巳之助
三原伝造 中村 隼人
母お幸 中村 歌女之丞
濡髪長五郎 尾上 松也
銘作左小刀
三、京人形(きょうにんぎょう)
彫物師甚五郎 坂東 巳之助
京人形の精 坂東 新悟
娘おみつ実は義照妹井筒姫 中村 梅丸
女房おとく 中村 種之助
奴照平 中村 歌昇
| 固定リンク
「芸能・芸術」カテゴリの記事
- 【歌舞伎】吉右衛門、魁春の「熊谷陣屋」に思わずうなる。2019年2月歌舞伎座夜の部(2019.02.08)
- 【文楽】近松の作劇術に感動!「大経師昔暦」2019年2月国立劇場第2部(2019.02.07)
- 【首藤康之】ダンスとセリフが交代する斬新な舞台「出口なし」KAAT神奈川芸術劇場(2019.01.31)
- 【展覧会】「ワイングラス」と「取り持ち女」を初めて見ました「フェルメール展」東京の森美術館(2019.02.02)
- 【オペラ】聖女のごときリエネ・キンチャのエリーザベト「タンホイザー」新国立劇場(2019.02.01)
コメント