« 東京都はちゃんと34条の移送を実施しなさい! | トップページ | 『ツァラトゥストラはこう言った』は橋であり、移りゆきである »

2005/02/14

ニーチェの『ツァラトゥストラはこう言った』を読む

 『歎異抄』を読んで善悪を超えた境地に関心を抱いたぽん太は、ニーチェに『善悪の彼岸』という本があるのを思い出しました。しかしそれを読む前に、ニーチェについての予備知識を得るため、代表作である『ツァラトゥストラはこう言った』(氷上英廣訳、岩波文庫)を読んでおくことにしました。
 ニーチェといえば「ソ、ソ、ソクラテスかプラトンか〜、ニ、ニ、ニーチェかサルトルか〜。み〜んな悩んで大きくなった!」という野坂昭如の歌で有名である(え?誰も知らない?)。
 ニーチェは1844年生まれのドイツの哲学者で、「神は死んだ」という言葉は有名ですね。しかし1900年にニーチェが死去したとき、神がここぞとばかり「ニーチェは死んだ」と言ったとか、言わないとか……。後年は梅毒におかされて精神に変調を来したこともあって、精神科にかかわりがないわけではありません。『ツァラトゥストラはこう言った』が書かれたのは1883年から1885年にかけてのようです。
 この本は「超人」と「永遠回帰」の二つの主題を持つと言われています。
 ニーチェはキリスト教的な道徳(つまり善と悪)を否定します。ではわれわれは、何によりどころを見いだせばいいのでしょうか。ニーチェによれば、人間の存在意義は、やがて地上に「超人」が現れるための架け橋となることだと言います。「人間は、動物と超人のあいだに張りわたされた一本の綱なのだ……」(上18ページ)。ダーウィンの『種の起原』が出版されたのは1859年ですから、ニーチェの思想には進化論の影響があるのかもしれません(ぽん太は無知なので事実関係は知りませんが)。つまり猿が進化して人間になったように、人間もやがて進化して超人となる。人間は欠点だらけのくだらない存在だが、超人に進化するための踏み台だと考えれば、存在意義が見いだされるだろう、という感じでしょうか。
 では、超人とはどんなひとなのでしょうか? そして人間のあるべき姿とは何なのでしょうか? またツァラトゥストラはとはどういう人物なのでしょうか? それは次の機会に!

« 東京都はちゃんと34条の移送を実施しなさい! | トップページ | 『ツァラトゥストラはこう言った』は橋であり、移りゆきである »

思想・宗教」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニーチェの『ツァラトゥストラはこう言った』を読む:

« 東京都はちゃんと34条の移送を実施しなさい! | トップページ | 『ツァラトゥストラはこう言った』は橋であり、移りゆきである »

無料ブログはココログ
フォト
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30