« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月の11件の記事

2006/12/29

【バレエ】黒鳥の踊りの曲がみつからない!?

 最近バレエにはまっているぽん太とにゃん子は、マリインスキー・バレエの「白鳥の湖」(2006年12月10日ソワレ@東京文化会館)を見てきました。白鳥はロパートキナ、王子はゼレーンスキー、振り付けはプティパ=イワーノフをセルゲーエフが改訂した版でした。よかったです。

 バレエ初心者のぽん太は、あらかじめ「チャイコフスキー:バレエ「白鳥の湖」全3幕」のDVDを見て予習をしておきました。このDVDはキーロフ・バレエとなっておりますが、このバレエ団が名称を変えてマリインスキー・バレエとなったことについては、たとえばこちらをどうぞ。DVDのキャストは白鳥がマハリナ、王子がゼレーンスキーでした。

 ロパートキナは気品があり美しかったです。マハリナの黒鳥は誘惑的で色気ムンムンなのですが、ロパートキナは黒鳥であってもけっして気品を失いません。ゼレーンスキーはDVDと同じ人。なんでも最近は怪我を繰り返して体がボロボロだとのこそ。ジャンプ力は少し落ちたようですが、すばらしいベテランの技を見ることができました。

 

 で、すっかり感動したぽん太は、後日興奮を思い出すべく、家にあった白鳥の湖のCD(Swan Lake、小沢征爾、ボストン交響楽団)を聴いてみました。で、特に気に入った黒鳥の踊りの曲を聴こうとおもったのですが、な、な、な、ない!第3幕で、黒鳥のオディールとロットバルトが入場してくる音楽はあるのですが、その後を聴いても例のワルツがありません。で、あちこち聴いて探してみたところ、なんと第1幕にその音楽がありました。

 

 な、なんじゃこりゃ〜ということで、ネットで調べてみたところ、鈴木晶のサイトSho's Barにたどり着きました。鈴木晶といえば、『バレエの魔力』(講談社現代新書)というおじさん向けのバレエ入門書を書いた人で、この本をぽん太もおもしろく読ませていただきました。しかし氏は実は精神分析にも造詣が深く、ぽん太はもともとはこちらの分野で名前を存じ上げておりました。

 で、鈴木晶のサイトに「白鳥の湖」曲順対照表というページがあり、ここでCのセルゲエフ版を見ると、ぽん太の聴きたかった黒鳥のワルツは第3幕の5-1となっています(曲の出だしのMIDIファイルもあります)。これを同じサイトの『白鳥の湖』原典板曲番号というページで見てみると、これはまさしくCDの曲の配列とおなじで、5-1という曲は第一幕にあります。ということは、黒鳥が王子を誘惑するワルツは、チャイコフスキーの原典では村人たちの踊りの音楽のひとつだっということになるのでしょうか。

 ちなみに『白鳥の湖』の振付けはいろいろなものがあります。初演は1877年にライジンガーの振付けでボリショイ・バレエ団が上演しましたが、その後しばらく上演されませんでした。このときの振付けは残っていないようです。それをプティパとイワーノワが改変を加え、1895年にマリインスキー・バレエ団が上演しました。それ以後この有名なバレエは、さまざまな演出家による多数の版が作られました。

2006/12/27

【磯料理】千葉県鴨川の川京は安くて旨くてボリューム満点(★★★★★)

Pc070159 昼食をどこで食べるか迷ったぽん太は、るるぶに出ていた川京に行ってみました。場所はJR安房鴨川駅のすぐ近くで、店構えもまあ普通の磯料理屋という感じですが、刺身の旨さとボリュームは最高でした。
 美味しい刺身が食べたかったので、普通の刺身定食(1000円)にするか、刺身の量が多いという刺身盛込定食(1900円)にするか迷って、「あんまりお腹もすいてないから刺身定食でいいか」ということになったのですが、十二分でした。アジ一匹の刺身に始まり、マグロ、ブリ、カツオ、フグ湯引き、その他白身魚(名前忘れました)など種類も豊富、味も食べごろで美味しく、これで1000円とは安すぎます。東京なら2000円〜3000円はしそうです。素朴な雰囲気もよかったです。
 関東に残された秘境、千葉県の奥深さを改めて実感しました。
 なお鴨川では町おこしのひとつとして、魚介料理の店がそれぞれこだわりの海鮮丼を提供する、「おらが丼」というものがあるようで、もちろん川京も参加しているようです。「おらが丼」一覧印刷用(pdf)はこちらです。気に入ったところに行ってみるのもいいかもしれません。

2006/12/24

【仏教】千葉県の日蓮ゆかりの寺々を巡る(その2)鏡忍寺・日蓮寺

Pc070069 誕生時・清澄寺を訪ねたぽん太とにゃん子は、続いて鏡忍寺を訪れました(地図はこちらです)。このお寺は、小松原法難と関係があります。1264年、伊豆の流罪が許されて故郷に戻った日蓮は、小松原で念仏信者の地頭、東条景信に襲われ、左手を骨折し、額に傷を負います。また弟子の工藤吉隆と鏡忍坊日隆が命を失いました。そのとき槙(マキ)の大木の上に現れた鬼子母神が景信をにらんだだめ、驚いて逃げ去ったと言われています。Pc070076日蓮は鏡忍坊をこの地に葬り、のちに吉隆の子供がこの寺を建立したそうです。
 境内は樹々に囲まれて広々としており、古めかしく静かで落ち着きます。鬼子母神が現れたという槙の大木や、鏡忍坊の墓もあります。また向唐門は、とても柔らかな茅葺きの門です。
Pc070096】 最後に訪ねたのは日蓮寺です。上に書いた小松原法難で大怪我をした日蓮が、ここに逃れてきて岩砂で血止めをし、一命を取り留めたという言い伝えのあるお寺です。観光地としてマイナーなようで、ネットにもあまり情報がないので、少し詳しくお伝えしましょう。地図はこちらですが、けっこう細い道です。数台の駐車場があり、そこから階段を登って行きます。山間の静かで小さなお寺です。
Pc070091 入り口の案内板で、次のように書かれています。

「岩高山日蓮寺(日蓮宗)
 当山は岩高山日蓮寺と称し、建治三年(一二七七)中老僧寂日房日家上人によって開創されました。
 日蓮聖人は、文永元年(一二六四)十一月十一日小松原法難の際、地頭の東条景信から襲撃をうけ、眉間に三寸余り刀傷を負いました。からくも死地を脱した聖人は、北浦忠吾、忠内とともに岩高山に入りました。そてい、この地で傷の養生をしたことから「日蓮聖人刃難避難養生の霊場」として知られ、古くから、「剣難除けの祖師」、または「お綿帽子の祖師」と呼ばれています。
 このできごとにまつわり、当山には次にような史跡や伝承があります。
 疵洗井戸   聖人が傷を洗った谷間の湧水のあと
 養疵室   聖人が疵の養生をした岩屋跡
 血止めの砂 洞窟の岩砂をけずり傷をいやした砂
 綿帽子   老婆○市が、傷の養生を続けていた聖人に、自分のかぶっていた綿頭巾を傷の風防ぎとして供養した故事
 また、境内には祖師堂はじめ、妙法船守稲荷堂、粟島善神堂、袈裟掛けの松などがあります。」

Pc070095 疵洗井戸です。金属のふたがかぶせてあります。
Pc070100 養疵室です。いまは真新しい建物がありますが、その奥に岩屋があると思われます。

2006/12/23

【仏教】千葉県の日蓮ゆかりの寺々を巡る(その1)誕生寺・清澄寺

 千葉県といえば日蓮が生まれたところであり、日蓮ゆかりの寺々があります。ぽん太とにゃん子は巡礼に行って参りました。
Pc070085 まずは誕生寺です(地図はこちら)。日蓮は1222年に千葉県の小湊で生まれましたが、その時、庭先から泉がわいて産湯に使った(誕生水)、浜辺に青蓮華の花が咲いた(蓮華ケ淵)、海面に鯛が群れた(妙の浦)という三つの奇跡(三奇瑞)が起きたそうです。現在、誕生水はお寺の境内に、蓮華ケ淵と妙の浦はお寺から10分ほど歩いたところにあります。蓮華が海に咲くというのも気になりますが、奇跡なのでいいことにします。お寺としては、観光地風、聖地風に栄えてやや俗化している面もあり、建物も比較的新しいものが多いようです。
Pc070101 次は清澄寺です(地図はこちら)。清澄寺は「きよずみでら」ではなく「せいちょうじ」と読むのが正式だそうです。日蓮は1233年、12歳でこの寺に入り、勉学に励みました。16歳で得度し、1240年に寺を去って比叡山などで学びました。その後1253年に再びこの寺に戻り、4月28日、旭が森で登り来る朝日に向かって初めて「南無妙法蓮華経」と唱え、立宗を宣言したそうです。旭が森は寺から徒歩5分のところにあるのだそうですが、ぽん太はうっかり行くのを忘れてしまいました。翌1254年、日蓮は清澄寺を去り、諸国で布教を行うことになります。
 清澄寺といえばもう一人、極真空手大山倍達が、1948年から1950年にかけて18ヶ月山ごもりの修行をしたことでも有名です。「極真空手発祥の地記念碑」というのが参道脇にあるのだそうですが、ぽん太はここも行きそこないました。子供の頃、漫画の『空手バカ一代』だったかなんかで、修行をやめて山から降りたくなる衝動を抑えるため片方の眉を剃り落したとか、山から降りてきて電柱に正拳突きを食らわせたら、電線に泊まってたスズメが衝撃で気を失ってばたばたと落ちたなどという話しを読んだ気がするが、昔のことでよく覚えていません。

2006/12/17

【温泉】千葉県白浜温泉の林景荘は魚料理がおいしい素朴な一軒宿(★★★★)

Pc070062 旅行好きなぽん太とにゃん子は、関東近辺の観光地はすでに行き尽くした感もあるのですが、近くにあって残された秘境、それは千葉県です。千葉で風情のある宿というのが皆目わからなかったので、とりあえず日本秘湯を守る会に最近加入して千葉県唯一の会員となった、白浜温泉の林景荘に泊まってきました。
 白浜は房総半島のほぼ最南端に位置し、海沿いは大きなリゾートホテルが立ち並んでいます。しかし林景荘は、そこから数分山側に入っただけなのに、里山や畑に囲まれた静かな環境にあります。
Pc070061 木造モルタル、客室6部屋のこじんまりした建物です。よく見ると天井など細かく造り込まれており、とても落ち着きます。
 お風呂は男女別の内湯で、露天風呂はありません。男風呂は「岩風呂」となっており、壁一面が溶岩で覆われ、湯船は木造、傍らに丸太組の上に置かれた灯籠もあります。あれ?湯船の木はモルタルだぞ。よく見ると壁を覆っている岩も、灯籠の丸太もモルタルのようです。
 「偽物だ!」などと言うなかれ。これらは擬木、擬岩といい、左官屋さんの職人芸なのです。最近はモルタル・カービングなどという呼び名で、リアルさを追求する向きもあるようです。しかし左官屋さんの技としては、モルタルカービングのようにひたすらリアルさを追求するのではなく、あくまでも「モルタルで造った」木や岩という味わいを残すのが鉄則です。
Pc060086 お湯は、煮染めたウーロン茶のような褐色で、ちょっと塩っぱくて鉄っぽい味がします。「美肌の湯」ともいわれているそうで、すべすべ系のお湯です。珍しい泉質で、かなり得点が高いです。泉温が22度なので加温をしているようです。源泉掛け流しというふれこみですが、どこからもお湯は流れ込んでいないので、自分で蛇口をひねって源泉を入れましょう。
Pc070064 この旅館の目玉は何といっても食事。海の近くなので新鮮な魚介類が味わえます。伊勢エビの刺身は欠かせません。もちろん頭は翌日の朝食のみそ汁となって帰ってきます。
 ご夫婦のアットホームなもてなしもうれしいです。
 民宿のような暖かさと、新鮮な魚介類、変わった泉質の湯が楽しめます(2006年12月宿泊)。

2006/12/16

【動物】千葉市動物公園で風太くん一家に会う

 テレビを見ていたら、千葉市動物公園で直立レッサーパンダの風太くんの子供たちが見られると言っていたので、ぽん太とにゃん子はみちくさしに出かけました。
 千葉市動物公園は、千葉市の北部、京葉道路穴川インターの近くにあります。ぽん太が生息する東京の多摩地区から距離的には近いのですが、車だと東京を横切ることになるので、とても時間がかかります。
 着いたのは12時過ぎ。入り口の案内を見ると、風太くん一家は「子ども動物園」にいるのですが、風太くんの見学時間は9:30〜12:00、母親と子供たちの見学時間は13:00〜16:00とのこと。ちょうどどちらも見れない時間だったので、寂れた食堂でちゃんぽんめんを食べて時間をつぶし、午後1時すぎに動物舎へ向かいました。すでにお客さんに取り囲まれていましたが、平日だったせいか、それほど多くはありません。
 いました、いました、3匹のレッサーパンダ。お母さんのチィチィと、双子のユウタ、風花(フウカ)です。子供たちもすっかり大きくなっていて、どれがお母さんでどれが子供たちなのか、大きさだけではわかりません。笹の葉を一生懸命食べています。

Pc060014 毛がモコモコと立っているのがかわいいです。また、手足が太くてぬいぐるみみたいです。歩き方もよちよちとかわいいです。
Pc060023 アップでみると、ちょっと怒っているような、きかん坊の顔をしています。
Pc060021檻にへばりついて妻と子供たちを眺める風太くんです。一緒にするといじめるそうです。いまはやりのDVか?
Pc060056 変な格好で笹を食べています。パンダ類はしぐさがキュートですね。

 昔はパンダといえばジャイアントパンダが大人気で、レッサーパンダは見向きもしなかったですが、こんなにかわいいとは思いませんでした。これも風太くんの直立が話題になったおかげですね。せっかくなら、子供たちがもっと小さいときに見たかったです。

2006/12/15

【温泉】岩瀬湯本温泉の湯口屋は茅葺きの落ち着く宿(★★★★★)

Pb300049 岩瀬湯本温泉の湯口屋に泊まったのは約10年ぶりでしたが、昔ながらのたたずまいは以前とまったく変わらず、ここだけ時間が止まっていたかのようでした。
 岩瀬湯本温泉は、福島県の須賀川と会津西街道を結ぶ国道118号線沿いにあります(地図はこちら)。国道とはいっても峠を越える山間の道です。ぽん太は会津側から車で行ったのですが、小雨がいつ雪に変わってもおかしくない寒さで、周囲の樹々も紅葉を終えてすっかり葉を落としており、荒寥とした風景でした。岩瀬湯本は、国道の傍らにあるちっちゃな集落で、温泉旅館も3〜4軒しかありませんが、茅葺き屋根がいまでも残っていて、まるで隠れ里に辿り着いたような気がしました。
Pb300045源泉亭湯口屋は茅葺き屋根がとても見事な、歴史を感じさせる宿です。立派な太い梁があり、床も黒光りしています。建物が古いのでアメニティは望めませんが、素朴で落ち着く客室でした。
Pb300039 お風呂は男女別の内湯のみで、石造りでこじんまりしています。薄緑にかすかに濁ったお湯で、もちろん源泉掛け流し。湯量はそれほど多くありません。泉質は塩化物泉で、泉温は48度だそうです。
Pb300041 夕食は囲炉裏でいただきます。地元の新鮮な素材を使った郷土料理で、豪華ではありませんが、都会を逃れてきたぽん太には何よりのごちそうです。
 岩瀬湯本は、つげ義春が4度も訪れたところとしても有名ですが、つげ義春と岩瀬湯本に関しては、たとえばこちらの「高田馬場つげ義春研究会」のページをご覧下さい。
 素敵な茅葺きの建物、素朴で落ち着く雰囲気、おいしい料理。値段を考えると5点満点以外ありません(2006年11月宿泊)。

2006/12/13

【国宝】願成寺の白水阿弥陀堂は優美でした

Pb300056 国宝の近くを通りかかったときはとりあえず寄ることにしているぽん太とにゃん子は、福島県いわき市の願成寺を訪れました。ここにある白水阿弥陀堂は、国宝建造物としては福島県唯一です。場所はこちらです。
 おりしも紅葉の美しい山に抱かれ、手前には大きな池が配され、まさに極楽浄土のようでした。白水阿弥陀堂は平安時代に建立されたものだそうで、まことに優美で品のある雅やかな建物です。「願成寺」というので寺院の伽藍があるのかと思ったら、建物は阿弥陀堂だけでした。こちらのページでQuickTimeによる国宝白水阿弥陀堂パノラマムービーを見ることができます。歴史やいわれは各自ググって下さい
Pb300062 ついでに歌枕として有名な勿来関を訪れました。地図はこちらです。近くに「いわき市勿来関文学歴史館」がありますが、関そのものは石碑があるだけでした。

2006/12/11

【酒蔵】会津坂下の廣木酒造で「飛露喜・特別純米・かすみざけ」を買う

P2230182 喜多方から会津若松へ車で向かう途中、ふと思い立って廣木酒造に電話してみたところ、新酒が出ていると聞いて、会津坂下(あいづばんげ)の廣木酒造本店に飛んで行きました。廣木酒造はもともとは「泉川」という銘柄の地酒を造っていましたが、最近は「飛露喜」で全国的に超有名です。
 手に入れたのは「飛露喜・特別純米・かすみざけ」で、毎年12月頃に最初に発売になるお酒です。名前のとおり霞のようなうすにごりです。残念ながら1本しか売ってくれませんでした。
 まだ飲んでいないので、残念ながら味の感想を書くことはできません。いつ飲もうかな……ふふふ。

【酒屋】会津酒楽館は会津若松で地酒を買うのにお勧め(★★★★★)

Pb290019 日本酒好きのぽん太が会津若松に行ったときに、必ず立ち寄って地酒の買い出しをするのが、会津酒楽館(有)渡辺宗太郎商店です(公式ホームページはこちら)。
 場所は会津若松駅のすぐ近く。店構えは風情のある木造建築です。半地下が酒蔵になっており、店主が選び抜いた美味しいお酒がいっぱい並んでいます。店主は気さくで愛想のいいおじさんで、好みを言うといろいろとお酒を選んでくれます。車を運転しない方は試飲もどうぞ。店主が試飲中に、「オレも飲んでみよ、あ〜うまい」と自分も飲み始めたりします。東京に生息するぽん太は聞いたこともない銘柄も多いですが、ここで買った酒が「外れ」だったことはありません。
 これからは新酒が楽しみな季節です。スキーなどで会津若松に行かれた方におすすめの地酒屋です。

2006/12/02

【温泉】白布温泉の西屋は築190年の茅葺きの母屋が見事!(★★★★★)

Pb290015 開湯700年を迎えるという歴史ある白布温泉の、茅葺き屋根の趣きある建物で有名な西屋に、ぽん太とにゃん子は泊まってきました。宿の公式ホームページはこちらです。
 「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」で有名な上杉鷹山(うえすぎようざん)で有名な米沢市の南、吾妻山のお膝元に白布温泉(しらぶおんせん)はあります。夏なら猪苗代湖から西吾妻スカイバレー経由でアプローチすることもできるのですが、今年は11月8日から冬期閉鎖となっているので、米沢から南下するしかありません。西吾妻スカイバレーの交通情報は、たとえばこちらの米沢観光物産協会のホームページなどで確認できます。
 白布温泉は、以前は東屋、中屋、西屋という3件の茅葺き屋根の旅館が立ち並ぶすばらしい景観で有名でした。ところが2000年の火事で東屋、中屋が焼失。東屋は再建されたものの、現在の消防法では茅葺き屋根の旅館は認められません(東屋の公式ホームページ)。また中屋は現地での再建はせず、中屋別館不動閣として営業しているようです(中屋別館不動閣の公式ホームページ)。実はぽん太は10年ほど前、焼失する以前の東屋に泊まったことがあったのですが、それはもうすばらしい建物でした。
Pb290013 ということで今回は、白布温泉で唯一の茅葺き屋根となった西屋さんに泊まらせていただきました。
 館内は、古い旅館で見かける歪みなどはなく、よく手入れされていて清潔です。
Pb280012 お風呂はこれまた有名な「滝湯」。男女別の内湯ですが、源泉が樋を伝って三筋の滝となって注がれています。湯船は黒い御影石、建物は木造で、カランもなく、秘湯の雰囲気十分です。自由に入れる貸切風呂もあります。
 お湯は無色透明で微かに硫黄の匂いがし、湯の花がわずかに漂います。泉質は硫黄泉だそうです。
 さて、ちょっと驚いたのが食事。いわゆるよくある会席料理が出てくるかと思ったらさにあらず。中央に置かれているのは、真っ白な洋風の皿に盛られた、地元の新鮮な野菜を使った海鮮サラダです。もちろん定番の岩魚の塩焼きや米沢牛の陶板焼きなどもありますが、創作料理が加わっています。お客さんによって賛否はあると思いますが、ぽん太は、新しい試みをしようという心意気に拍手をしたいです。
 暖かいおもてなしもうれしいです。
 古い茅葺き屋根の建物を守りながらも、食事では新たな試みもあり、値段も勘案すると5点満点しかありません(2006年11月宿泊)。

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

無料ブログはココログ
フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31