« 【桜】小田原城・長興山しだれ桜・鎌倉段葛 | トップページ | 【オペラ】良くも悪くもペーター・コンヴィチュニー『アイーダ』 »

2008/04/21

蔵の街栃木市でみちくさする

蔵の街栃木市 那須塩原の明賀屋本館の露天風呂を満喫したぽん太とにゃん子は、多摩の巣穴への帰り道、古い蔵の街並があると聞いて、栃木市に立ち寄りました。こちらが栃木市ホームページのなかの観光ページ、そしてこちらが栃木市観光協会のサイトです。写真はとちぎ蔵の街美術館ですが、善野家土蔵(通称おたすけ蔵)を改装したものだそうです。なかなかいい味を出しています。
蔵の街栃木 こちらは横山郷土館。昔は麻問屋だったそうです。瓦葺きの和風建築の両側に、石造りの蔵がシンメトリーに配置されていて、和洋折衷のおもしろい建物です。
蔵の街栃木 現在は市役所別館として使われていますが、大正10年に栃木町役場として建てられたものだそうです。建物の前に案内板があり、細かい文面は覚えていないのですが、もとはこの場所に栃木県庁があったけれど、明治17年に県庁が宇都宮に移されてしまったということが、とってもくやしそうに書いてありました。そういえば、栃木県に栃木市があるのに、なんで県庁所在地が宇都宮なのか、ぽん太も疑問に思ったことがあります。栃木市公式ホームページには、栃木市が自由民権運動の拠点であったことが関係しているのではないかと書かれていますが、真実はよくわかりません。明治以降、都道府県の線引きや名称、県庁所在地の決定がどのように行われたのかについては、ぽん太も興味があるのですが、いまだみちくさする機会がありません。
蔵の街栃木 こちらは肥料のお店。歴史的建築物ではないようですが、いい雰囲気です。
蔵の街栃木 神明宮の拝殿ですが、どう見ても寺院です。中教院の講堂として1875年(明治5年)に造られたものだそうです。中教院とは何か!?というのは重要な問題ですが、ちと複雑なようなので、日を改めてみちくさしたいと思います。
蔵の街栃木 裏手には、神明造の様式にのっとった社殿があります。屋根の両端のV字型に飛び出した木を千木(ちぎ)と言いますが、この神明宮の千木(ちぎ)が、栃木(とちぎ)という地名の由来であるという説があるそうです。
蔵の街栃木 近龍寺は浄土宗のお寺です。
蔵の街栃木 近龍寺には、山本有三のお墓があります。栃木市の出身なのだそうです。昔『路傍の石』などを読みましたが、内容は全く記憶しておりません。

« 【桜】小田原城・長興山しだれ桜・鎌倉段葛 | トップページ | 【オペラ】良くも悪くもペーター・コンヴィチュニー『アイーダ』 »

旅・宿・温泉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蔵の街栃木市でみちくさする:

« 【桜】小田原城・長興山しだれ桜・鎌倉段葛 | トップページ | 【オペラ】良くも悪くもペーター・コンヴィチュニー『アイーダ』 »

無料ブログはココログ
フォト
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30