【温泉】天然の巨岩を彫った岩風呂は唯一無比。三之亟(さんのじょう)@やまがた赤倉温泉(★★★★)
赤倉温泉といっても、スキー場で有名な新潟県妙高市の赤倉温泉ではなく、こちらは山形県。元禄2年、奥の細道の旅に出た松尾芭蕉は、封人の家に投宿して「蚤虱馬の尿する枕もと」の句を読んだのち、難所・山刀伐峠(なたぎりとうげ)越えにかかります。この封人の家と山刀伐峠の間に位置するのがやまがた赤倉温泉です。
なんといっても江戸時代に自然の巨岩を手彫りで掘って作ったという大岩風呂が天下無双の逸品。庄屋風の建物も古さの中にモダンな味わいがあります。公式サイトはこちらです。なお、近くの宮城県鳴子温泉郷に「三之亟湯」という似たような名前の旅館があるので、予約や宿泊のときは注意が必要です。
★楽天トラベルからの予約は右のリンクをクリック!★ |
入り口は、写真のように庄屋風の造りです。
日本秘湯を守る会の提灯が下がってます。
こちらがエントランスです。
一角には囲炉裏も切られています。
客室は新館もあるようですが、ぽん太とにゃん子はリーズナブルな旧館を選択。ちょっと古びてますが、こじんまりしてて、なんか落ち着きます。
さて温泉は、岩風呂、露天風呂、ひょうたん風呂の三つがあります。露天風呂とひょうたん風呂は時間帯で男女入れ替わり。岩風呂は混浴ですが、女性専用タイムが設けられています。
で、左の写真が岩風呂です。手前の「深湯」、奥の「中湯」、階段を登った所にある「高湯」のすべてが、写真右側の岩を含む巨大な天然の岩を彫り込んで作られています。江戸時代に掘ったと考えられるそうです。
深湯をやや上から見たところ。青みがかった岩の模様が美しいです。写真の奥の真ん中あたりは「深湯」という名前のとおり深く彫り込まれていて、深さ130センチくらいあります。天然の岩風呂のため排水孔がないので、最後に残ったお湯を掻き出しやすくするためのものだそうです。
源泉です。もちろん源泉掛け流しで湯量も豊富。泉温が62度と高いため、温度調節のために加水は行われています。また浴槽の底の岩の間からも、ジワジワお湯が湧き出てます。動力を使わない「自噴」の源泉も貴重です。お湯は無色透明で、ヌルヌル感のある美人の湯系。舐めるとほのかにカルシウム味がします。
源泉の右側が中湯。三つの浴槽は、微妙に温度も変えてあります。
こちらは高湯。打たせ湯風に、上からお湯が注がれています。
巨岩に掘られた横穴。途中まで入ってみましたが、真っ暗なのでやめました。この横穴と高湯は比較的新しく掘られたもので、宿のご主人が子供の頃に掘ってた記憶があるそうです。以前は横穴から源泉が流れ出ていたのかも、とのこと。
温泉分析表です。pHは8.1でほぼ中性。とうことは、ぬるぬる感はアルカリ性だからじゃないですね。泉質はカルシウム・ナトリウムー硫酸塩温泉です。
こちらがひょうたん風呂。レトロな感じのタイル張りのこじんまりしたお風呂です。
こちらが露天風呂で、岩風呂風です。女性タイムもあるため周りはスダレで覆われており、見晴らしはありません。
ひょうたん風呂と露天風呂は、岩風呂とは別の源泉となっておりますが、泉質は似ています。泉温が低いので加水が少ないのか、ぬるぬる感が強い気がしました。
夕食は、別室の個室で頂きました。地元の食材を使ったお料理です。
ハタハタは東北の日本海側ならではの食材ですね。干し柿の天ぷらも初めて頂きました。
広間で頂く朝食も、地元の山菜や自家製の漬け物が、とっても美味しゅうございました。
朝食後に岩風呂にもう一回入って暖まり、玄関ホールでゆるゆるしていると、雪ん子スタイルのおばさんたちがが7〜8人「おせわんなります」と入ってきました。みな混浴の岩風呂に向かったと思われます。この宿のチェックアウトは11時でのんびりできますが、男性は朝は遅くまで岩風呂に入っていないよう注意が必要。
天然の岩を手彫りした岩風呂が温泉遺産認定に値する逸品で高得点。食事も美味しいです。建物は、玄関は趣きがありますが、客室はまあ普通なのでマイナス1点となり、ぽん太の評価は堂々の4点!この岩風呂は一度は入るべし。
最近のコメント