« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月の8件の記事

2019/04/30

【温泉】東京にこんな秘湯が! 蛇の目温泉たから荘(東京都奥多摩)(★★★★)

Img_2292
 4月上旬、ぽん太とにゃん子は、奥多摩にある蛇の目温泉たから荘に泊まって来ました。日本秘湯を守る会の会員宿。この会の温泉はよく利用するのですが、自宅から目と鼻の先にまだ泊まってない宿があるなんて、うっかりしてました。ちょっと地味なホームページはこちら《蛇の目温泉たから荘HP》
 立派な兜造りの本館は存在感があります。実際に泊まる建物は、新しくきれいです。夕食は、地元の食材をふんだんに使ったお料理で、ぽん太とにゃん子はこういうお食事が大好き。お蕎麦も美味しかったです。温泉は貴重な自然湧出の源泉ですが、無色透明でちょっと温泉力が弱いのが残念で、ぽん太の評価は4点。でも、都内からすぐでこの秘境感はなかなかのもの。行く価値ありです。
Img_2226
 奥多摩も、昔は車で行くのにすごい時間がかかりましたが、圏央道が出来てから便利になりましたね〜。こんかいはさらに、八王子インターから新滝山街道を通ってあきる野市に抜けました。インターを降りてわずか1時間でこの景色!最高です。
 茅葺き屋根の建物は、妻側に窓があり、兜造りと呼ばれるものです。この建物は登録有形文化財に指定されております。
Img_2230
 玄関は、民芸調というか、民家風になってます。日本秘湯を守る会の提灯や、登録有形文化財の緑の登録証が見えます。
Img_2243
 兜造りの建物のなかは、このような休憩室になっております。宿泊やお食事が別棟なのがちょっと残念。
Img_2231
 ウェルカムお菓子ではなく、ウェルカムじゃがいも。自家製のネギ味噌をつけていただくと、ホクホクしてとても美味しいです。
Img_2241
 温泉は自然湧出のため、傍を流れる渓流の谷底まで、階段を降りていきます。写真の奥の扉の先も、さらに階段です。
Img_2232
 こちらが浴室です。石張りで綺麗です。二方向に大きく広がる窓の外は、奥多摩の森が広がりますが、まだ新緑には早い時期。無色透明・無味無臭の柔らかいお湯ですが、アルカリ性温泉とはいえすべすべ感はあまりなく、ちょっと温泉力が弱めです。
Img_2238
 泉質は、アルカリ性単純硫黄冷鉱泉。泉温は10.5度、PHは10.08とアルカリ性。湧出量は自噴のため測定不能です。分析表に書かれている硫化水素臭は感じられませんでした。それにpH10.08にしてはヌルヌル感がない。
Img_2236
 加水は基本しておらず源泉が注がれてますが、循環ろ過・加温・消毒がされてます。源泉の量が少ないのか。あるいはアルカリ性の源泉に塩素消毒はどうなのか。この辺ぽん太は詳しくないのでよくわかりませんが、ちょっと温泉力が弱い気がするのは確かです。
Img_2248 Img_2249
Img_2250Img_2255
Img_2256 Img_2259
 さて、夕食に出て来たのは地元の食材の数々。ぽん太とにゃん子が大好きなタイプのお食事です。
 こんにゃくは地元の井上食品のもので、生芋を製粉せずにそのまま、昔ながらのバッタ練り製法で作った逸品。山芋のつるの炒め物や、写真にはありませんが奥多摩周辺で栽培されている「のらぼう菜」のおひたしなど。ご主人自ら打った十割蕎麦も、香り豊かでコシがあり、絶品でした。お料理はぽん太的には最高レベルですね。
Img_2289
 朝食も美味しゅうございました。

2019/04/29

【登山】なんとか富士山が見えた!八王子城から富士見台

 4月上旬、ぽん太とにゃん子は桜と富士山を見にハイキングに出かけました。

【山名】八王子城山(446m)、富士見台(540mくらい)
【山域】奥多摩・高尾
【日程】2019年4月4日(日帰り)
【メンバー】ぽん太、にゃん子
【天候】晴れ
【ルート】八王子城址駐車場11:42…12:16八王子城山…13:02八王子天守閣跡…13:20富士見台13:47…15:14御主殿の滝…15:26八王子城址駐車場

1
大きな地図や3D地図は、ヤマコレをご覧ください。
 【マイカー登山情報】八王子城跡に80台駐車可能な無料駐車場があります。
 ・八王子城跡駐車場|登山口ナビ
【参考サイト】
 ・八王子城跡オフィシャルガイド

 

Img_2294
 八王子城跡の広い駐車場に車を停めます。前回八王子城跡を訪れたのは2005年。その頃はこんなに整備されてなかった気がします。
Img_2297
 満開の桜がとてもきれいでした。
Img_2298
 うららかな春の日差しのなか、踏みしめられた道を登っていきます。
Img_2300
 八王子神社です。全国にある八王子神社の大元がこちらです。
 913年(延喜13年)に華厳菩薩妙行が修行していたところ、牛頭天王と八人の王子が現れたことから、916年(延喜16年)に八王子権現が祀られたという伝説があるそうです(八王子神社|Wikipedia)。時代は下って、本能寺の変の前年に当たる天正9年(1580年)ごろ、北条氏照が城山に築城するにあたり、守護神として八王子権現を祭り、八王子城と名付けました。これが八王子という地名の由来でもあります。
 王子と聞くと、和歌山県は熊野古道にある「王子」を思い出しますが、こちらはいわれは色々あるものの、熊野権現の御子神とされているようで、八王子とは関係ありません。
 東京都の北区に「王子」という地名がありますが、これは鎌倉時代に熊野の若一王子を勧請したためだそうで(現在の王子神社)、八王子ではなく熊野の系統です。
 王子というと、王子製紙という企業を思い出しますが、この社名は創業地である苫小牧市の王子町から来ているようです。で、王寺町の名前の由来は、苫小牧市のホームページによると、江戸時代に八王子を守っていた「八王子千人同心」が、蝦夷の警備と開墾のために苫小牧に入植したことから来ているそうです。
Img_2308
 現在の本殿がいつ頃造られたものなのか、ちょっとぐぐってみたけどよくわかりません。本殿を覆っている覆殿で視界が遮られ、本殿の形はよく見えないのですが、屋根を支える垂木を見ると、入母屋ないし寄棟造のようです。
Img_2306
 こちらは神楽殿(舞殿)か。
Img_2304
 本殿の傍にある「横地社」です。案内板によると、城主北条氏照に変わって八王子城を死守しようとした横地監物が祀られているそうで、もともと奥多摩にありましたが、ダムの底に沈むことになって移築されたそうです。
Img_2309
 こちらが本丸跡です。
 
Img_2317
 八王子城の観光客と別れを告げて先へすすみ、富士見台へ。天気は曇りでしたが、富士山がうっすらと見えました。ああよかった。これが見えるか見えないかで、気分が違うからね。
Img_2320
 富士山を眺めながら、武蔵五日市駅近くの日帰り温泉・瀬音の湯の産直で仕入れた松寿司の「うなぎわさび菜飯」で豪華な昼食です。
Img_2323
 御主殿の滝です。圏央道のトンネル工事によって水が枯れたと話題になりました。
Img_2322
 麓にあったマンホール。富士山が見えて、八王子城だとして、手前の川だか海と、はしゃぎ回る不気味な人間はなんなんだろう。
 前回にぽん太が八王子城を訪ねたのは、調べて見ると平成17年(2005年)。この頃は、御主殿跡もこんなに整備されていなかった気がします。

2019/04/28

【温泉】素晴らしい源泉をリーズナブルに楽しめる 箱根芦之湯温泉きのくにや(★★★)

Img_2538
 ぽん太とにゃん子は4月下旬、ふくろう義父さんを連れて、箱根は芦之湯にあるきのくにやに泊まってきました。公式サイトはこちらです《箱根きのくにや旅館公式サイト》
 芦之湯は、箱根の芦ノ湖の近くにある歴史ある温泉地。きのくにやも江戸時代中期創業の老舗旅館。広い敷地を持ち、昭和初期の建物が残り、勝海舟の書などのお宝もたくさん展示されています。しかし素晴らしいのはお湯です。白い薄濁りの硫黄泉はなんと自家源泉。しかも自噴です。低温のため循環加温は行われていますが、豊富な源泉が注がれております。硫黄泉とはいえ、弱アルカリでお肌がすべすべになります。もうひとつ湯の花温泉から高温の源泉が引かれており、こちらは無色透明で、二種類の源泉が楽しめるのも嬉しいです。
 お値段も箱根にしてはリーズナブル。お食事はお値段相応のところがありますが、これは仕方ありません。リーズナブルなお値段で箱根の素晴らしい源泉を楽しみたい人にはオススメです。なおこの宿は、さらなる発展に向けて改装が行われております。

★楽天トラベルからの予約は右のリンクをクリック

 

Img_2543
 芦之湯は芦ノ湖のほど近くにあり、箱根のなかでも標高が高いところに位置します。その歴史は古く、鎌倉時代に遡るそうです。
 芦之湯にはもう一軒、松坂屋という有名旅館がありますが、以前の地震かなんかをきっかけにした改修工事に伴い、ちょっとお高くなってしまいました。こんかいお世話になったきのくにやは、リーズナブルなお値段で芦之湯の新鮮な源泉を楽しめます。
 写真が宿の玄関です。コンクリート造でちょっと殺風景。ぽん太一行が今回泊まったのはこの建物です。
Img_2505
 敷地は広々としており、和風庭園がしつらえてあります。向かって左は昭和初期に建てられた本館で、風情があります。向かって右は新しい建物で「美術回廊」と名付けられ、書や絵画などの美術品が展示されております。
Img_2500
 温泉は、それぞれ露天風呂がついた男女別の内湯と、有料の貸切風呂があります。写真を見てぜひ入りたいと思っていたレトロな木造の貸切風呂「正徳」が、改装中で入れなかったのが残念です。
 上の写真は男性の内湯。お湯は自家源泉の硫黄泉で、白いうすにごり。硫黄泉といっても酸っぱくてヒリヒリするやつではなく、アルカリ性で肌に優しく、すべすべになります。
Img_2502
 こちらは露天風呂。三角の屋根がついてますが、雨が降っていたのでちょうどよかったです。こちらのお湯は無色透明。湯の花温泉からの引湯で、高温のため源泉掛け流しです。
Img_2504
 こちらの浴槽には、芦之湯の源泉がそそがれております。泉温34度の源泉が箱根の冷気でさらに冷やされて、30度以下という感じですが、先日の岩下温泉旅館の冷泉で鍛えたのを生かして、入浴して見ました。内湯より濃い感じで、白い湯の花もいっぱい舞っていて、薬効あらたかという感じでした。

 

Img_2507
 夕食は、お食事どころでいただきました。お料理はふつうという感じだったのですが、限られた予算を考えると仕方ありません。ただその中で板長の意地を感じたのが前菜です。左の緑色が「白魚唐揚げ抹茶塩」、右上の「たらの芽つぶ貝チーズソース」は季節の山菜に貝とチーズを合わせてあり、右下の「竹の子粉節焼」は、ぽん太にはよくわかりませんがクリームみたいなのがかかってました。どれも初めて見た料理でとても美味しく、板さんがちょっと力を見せてくれた感じでした。
Img_2542
 朝食はバイキング形式。食べたいものを好きな量だけとれるので、こういうスタイルも悪くありません。
Img_2544
 向かい側の旧館?は解体か改装中か? 現在この宿は改装が進められており、湯量豊富な新たな源泉を使って、新しい風呂もできるようです。完成後が楽しみですが、値段がお高くならないよう祈っております。



Img_2564
 芦ノ湖畔の恩賜箱根公園によりました。東京より季節が一ヶ月戻った感じで、桜が満開でした。



Img_2576
 小田原港の市場食堂で昼食。
Img_2573
 相模湾で採れた本マグロの刺身定食。「これは珍しいですよ」と店員さんもオススメ。とっても新鮮で旨味があってとろけるようで美味しゅうございました。また太ってしまった。

2019/04/19

【温泉】登録有形文化財の旧館と暖かいおもてなし。岩下温泉旅館@山梨市(★★★★)

Img_2337
 4月中旬、ぽん太とにゃん子は、山梨県は山梨市の岩下温泉旅館に泊まってきました。
 何と言っても登録有形文化財に指定された旧館が素晴らしいです。明治8年の築だそうです。約28度の源泉が満たされた半地下の浴槽は、湯治の雰囲気が残っています。客室は新館でアメニティは快適です。お食事も、地元の新鮮な野菜やお肉を使っており、若女将厳選の山梨ワインによくあいます。見頃の桃の花がふんだんに飾られ、猫ちゃんのご接待も付いてます。地元ワインのセレクトから翌日の観光案内まで、お・も・て・な・しも素晴らしかったです。ぽん太の評価は5点に近い4点!・

★楽天トラベルからの予約は右のリンクをクリック!

 

Img_2465
 東京の桜が終わった頃、甲府盆地は桃の花で一面ピンクに染め上がります。そんな頃、ぽん太とにゃん子は山梨市にある岩下温泉旅館に泊まってきました。
Img_2448
 こちらが新館の入り口です。満開の桃の木がありますが、これは植木ではなく、飾られている生花です。
Img_2437
 ロビーにも見事な桃の花が生けてあります。
Img_2327
 お部屋はこざっぱりとした和室です。東向きの部屋で、正面には大菩薩嶺。そして右側には、甲府盆地の向こうに真っ白な富士山が見えました。
Img_2338
 さて、お風呂ですが、旧館にレトロな男女別の風呂、新館には露天風呂つきの男女別の内湯があります。
 夕食前は、旧館には日帰りのお客さんも入ってきます。夕食後は、新館・旧館ともに50分単位の貸切となります。なにも新館の風呂まで貸切にする必要はないような気もしますが、これはこれでひとつのポリシーですから、見守りたいと思います。また、旧館の入浴時間はこの時期午後3時からなので、翌朝は入ることができません。
 上の写真は旧館の入り口です。レトロな雰囲気がいいですね。
Img_2342
 日帰り入浴用の帳場。
Img_2343
 風呂場へと続く廊下です。年季を感じさせる廊下や天井。
Img_2355
 脱衣場です。
Img_2354
 壁には、可愛い猫のイラストで、入浴法が紹介されております。
Img_2401
 こちらが浴室です。タイル張りで、浴槽はそんなに大きくありません。手前の浴室は、28度の源泉の掛け流し。奥は加温した浴槽になっております。交互に数回浸かるのが、岩下温泉のスタイルです。
 28度はかなり冷たいですが、上のイラストにあるように、両手を脇の下に入れてじっとしていると、なんとなく体が温まってくるから不思議。
 お湯は無色透明・無味無臭。ヌルヌル感がある気がします。
Img_2409
 こちらが、上の浴室の向かい側にある、半地下の霊湯です。こちらはかなり広いです。
 同じく28度程度の冷たい源泉で、厳密には先ほどのお湯とは源泉が異なるそうです。
 左奥に祠が祀られており、このお湯が信仰を集めていたことがわかります。向かって右の木の壁は元々はなかったそうですが、男女を区切るために設置されたもの。真ん中の金属棒は、天井の梁を支えるためのものです。
Img_2346
 旧館の二階にある休憩どころです。
 旧館には、宿泊用の客室はありませんが、なんとかひとつふたつ作って欲しいですね。ぜひ泊まってみたいです。
Img_2381
 温泉分析表です。泉温は28度。泉質は単純温泉です。弱アルカリ性ですがpH8.3程度なので、ヌルヌルの原因はアルカリ性以外にあるのかもしれません。
Img_2421
 旧館の夜景です。
Img_2376
 こちらが新館のお風呂です。
 
Img_2444
露天風呂にも、桃の花が飾られております。
Img_2385
 夕食は、お食事処で囲炉裏付きテーブルを囲んでいただきます。地元の食材を使い、一手間加えた和風創作系で、美味しゅうございました。一つひとつ、丁寧に説明をしてくれます。
Img_2387-1
 こちらがメニューです。上の前菜の写真の不思議な物体は、きぬかつぎのチーズのせです。
Img_2388
 日本酒党のぽん太とにゃん子ですが、せっかくなので山梨ワインを注文しました。若女将がセレクトした山梨ワインのなかから、相談して料理に合わせて選んだのは、「甲州」というぶどうを使った白ワイン。辛口のどっしりした味で、和食にぴったりでした。
Img_2390
 鰈の自家製塩麹焼きには、パイが添えられています。
Img_2393 Img_2392
 富士山麓牛のすき焼きは、黒富士農場の放牧卵でいただきます。
Img_2424
 静かに夜が更けていきます。どこやらで猫の鳴き声が聞こえたような……。
Img_2433
 朝食は、新鮮な野菜たっぷりでヘルシーです。
Img_2435
 ドレッシングは、若旦那が育てた巨峰が入っているそうです。
Img_2434
 そうして、ほうとうが付いてます。写真はピンボケですが、味の方は絶品でした。野菜たっぷりで、お味噌が美味しかったです。
Img_2439
 看板猫がお見送り。桃の花をかじったらだめだお。
Img_2334
 旧館の川を挟んで反対側には、石仏が安置されていました。お顔がなんだかちっちゃいですね。崩壊してしまっております。両手で宝珠をもっていますから、地蔵菩薩かもしれません。その向こうにあるのは、「丸石神」ですね。全国で山梨県にだけ、丸い石に対する信仰がみられ、「丸石神」と呼ばれているものの、詳しいことはよくわからないそうです。
Img_2460
 若女将のおすすめで、宿近くの高台にある永昌寺を訪れました。これは普通の観光客は行かない穴場ですね。標高が高いせいか、ここはまだ桜が満開。桃の花で一面ピンクに染まった甲府盆地の向こうに、真っ白な富士山を見ることができました。
 市指定文化財の平安時代の十一面観音があるようですが、今回は参拝できませんでした。そのうちチャレンジしたいです。
Img_2479
 山梨市の下内神川地域では、桃の足元に菜の花が植えられていて、ピンクと黄色のコントラストが見事です。
Img_2489
 富士内八湖のひとつ、四尾連湖(しびれこ)を訪れました。標高が高いため、昨日の雪がまだ解けずに残っておりました。
 富士周辺の湖というと、富士五湖が有名ですが、富士内八湖、富士外八湖と呼ばれる、富士信仰と深く関わる湖があるんだそうです。
Img_2494
 本栖湖から見た富士山です。
 現在の野口英世の千円札と、ひとつ前の新渡戸稲造の五千円札の裏側に書かれた逆さ富士のモデルとして有名です。残念ながら風が強く、逆さ富士は見れませんでした。

2019/04/18

【オペラ】フィレンツェの悲劇/ジャンニ・スキッキ 新国立劇場

 新国立劇場オペラのダブルビル新作公演は、「感動する」まではいかなかったけど、楽しめる公演でした。どちらの演目も、ぽん太は初めてでした。

 GW前で地味な作品ということで、客の入りが少なくてチケットをばら撒いたのか、オペラ公演に不慣れな感じのお客さんが多かったです。カテコを写メでバシバシ撮りまくってる人もいました。

 公演に先立ち、新国立劇場の職員がマイクを持って登場。こういう場合、たいていいい話はありません。『フィレンツェの悲劇』のシモーネ役のレイフェルクスが体調不良だけど、予定通り出演しますということでした。実際は、初めて聞く演目である上、朗々と歌うようなアリアもなかったので、どこが調子が悪いのかあんまりわかりませんでした。

 『フィレンツェの悲劇』を作曲したツェムリンスキーは、無学なぽん太は初めて名前を聞きましたが、オーストリアの作曲家・指揮者。1871年生まれということで、リヒャルト=シュトラウスの7歳年下になりますね。音楽も似ていて後期ロマン派風ですが、ツェムリンスキーの方が聞きやすい分、ちょっと面白みもないという感じでしょうか。リブレットに合わせて曲想を変え、丹念に曲を作っている感じですが、もうちょっと歌の聴かせどころがあるとよかったです。
 内容は、オスカー・ワイルド原作のドロドロ風。グイードの死体の前で、シモーネとビアンカが初めて互いに惹かれ合うという「オチ」は、違和感満載です。こんど原作も読んでみたいです。
 拍手もちょっとまばらで、カテコの途中で拍手が消えそうになり、ちと気の毒でした。
 粟國淳演出の舞台は、空間を一部射影幾何学的に歪めたおどろおどろしいもので、悪くありませんでした。


 続いてプッチーニの唯一の喜劇『ジャンニ・スキッキ』。幕の裏側に第一幕のおどろおどろしい建物が透けて見えて、あれ?と思ったらそれが二つに割れ、間に新しい舞台がせり出してきました。その舞台は、本やら羽ペンやら文房具が置かれた机になっていて、登場人物が小人たちのように見えるという趣向。遺産を奪い合う親戚たちの「小ささ」を表現しているそうです。
 楽しいドタバタの舞台でしたが、上演時間1時間というのはやはりちょっと短すぎる感じもしました。
 ジャンニ・スキッキ役のカルロス・アルバレスは歌も良かったし、喜劇的な演技もうまかったです。この演目は外人歌手は彼一人だけ。カルメンのミカエラ役でおなじみの砂川涼子の「私のお父さん」は、清楚で愛らしくて良かったですが、やはりここは外人歌手で聞きたかったです。そういえばラウレッタは演出家によって、清楚な娘であるという設定と、お父さんにおねだりをしているワルという設定があるようですが、今回は前者でした。
 最後にスキッキは、「この悪戯のおかげで私は地獄行きになりました。当然の報いです。でも皆さん、もし今晩を楽しくお過ごし頂けたのなら、あの偉大なダンテ先生のお許しを頂いた上で、私に情状酌量というわけにはいかないでしょうか。 」という口上を述べるのですが、このオペラの原作はダンテの『神曲』なんですね。こちらの《「地獄の底のジャンニ・スキッキ」イタリア研究会(2010年7月27日) 》が詳しいです。

 沼尻竜典指揮の東京フィルの演奏も悪くなかったと思います。




オペラ「フィレンツェの悲劇/ジャンニ・スキッキ」
Eine florentinische Tragödie / Gianni Schicchi

『フィレンツェの悲劇』/アレクサンダー・ツェムリンスキー
全1幕<ドイツ語上演/字幕付>
Eine florentinische Tragödie / Alexander ZEMLINSKY

『ジャンニ・スキッキ』/ジャコモ・プッチーニ
全1幕<イタリア語上演/字幕付>
Gianni Schicchi / Giacomo PUCCINI

2019年4月17日
新国立劇場 オペラパレス

公演案内|新国立劇場

 指揮 沼尻竜典
 演出 粟國 淳
 美術 横田あつみ
 衣裳 増田恵美
 照明 大島祐夫
 舞台監督 斉藤美穂

フィレンツェの悲劇
 グイード・バルディ ヴゼヴォロド・グリヴノフ
 シモーネ セルゲイ・レイフェルクス
 ビアンカ 齊藤純子

ジャンニ・スキッキ

 ジャンニ・スキッキ カルロス・アルバレス
 ラウレッタ 砂川涼子
 ツィータ 寺谷千枝子
 リヌッチョ 村上敏明
 ゲラルド 青地英幸
 ネッラ 針生美智子
 ゲラルディーノ 吉原圭子
 ベット・ディ・シーニャ 志村文彦
 シモーネ 大塚博章
 マルコ 吉川健一
 チェスカ 中島郁子
 スピネッロッチョ先生 鹿野由之
 アマンティオ・ディ・ニコーラオ 大久保光哉
 ピネッリーノ 松中哲平
 グッチョ 水野秀樹

 管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団

2019/04/12

【歌舞伎】仁左衛門の盛綱陣屋、勘太郎と眞秀くんも出たよ。2019年3月歌舞伎座夜の部

  近江源氏先陣館
一、盛綱陣屋(もりつなじんや)
    佐々木盛綱  仁左衛門
    篝火  雀右衛門
    信楽太郎  錦之助
    早瀬  孝太郎
    四天王  廣太郎
    四天王  種之助
    四天王  
    四天王  千之助
    高綱一子小四郎  勘太郎
    盛綱一子小三郎  寺嶋眞秀
    竹下孫八  
    伊吹藤太  
    古郡新左衛門  調
    北條時政  
    微妙  秀太郎
    和田兵衛秀盛  左團次

二、雷船頭(かみなりせんどう)
    女船頭 猿之助
    雷 弘太郎

  河竹黙阿弥 作
三、弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)
  浜松屋見世先より
  稲瀬川勢揃いまで
    弁天小僧菊之助  幸四郎
    南郷力丸  猿弥
    鳶頭清次  猿之助
    忠信利平  亀鶴
    赤星十三郎  笑也
    浜松屋伜宗之助  鷹之資
    番頭与九郎  橘三郎
    狼の悪次郎  錦吾
    浜松屋幸兵衛  友右衛門
    日本駄右衛門  白鸚

2019/04/10

【歌舞伎】「関扉」の菊之助と梅枝が見もの・2019年3月国立劇場

20190320_140219

 3月下旬、国立劇場に歌舞伎を観に行きました。

 時は春、桜は八分咲き、ということで、ロビーには加山又造の陶板画「おぼろ」が飾ってありました。

 今回は、なんと小劇場での公演。歌舞伎座では、予算の関係で、いつも4階から観ているぽん太とにゃん子。久々に間近で舞台を観て、役者さんたちの細かな仕草や表情がつぶさに見え、「やはり歌舞伎は近くでみなくっちゃ」と実感しまた。

 最初の演目は、「元禄忠臣蔵」から「御浜御殿」。理屈っぽくて、ぽん太は苦手としている演目ですが、近くで見ると、駆け引きに伴う細かな心情の動きを役者さんたちが演技で表現しているのがわかったのですが、それでもやっぱり理屈っぽくて苦手でした。
 歌昇の富森助右衛門、まっすぐ正直に体当たりで演じておりましたが、まだ頑張ってる感が伝わってきてしまうのはいたし方なし。
 綱豊卿は扇雀で、さすが貫禄の演技。美しさもあり、激しさもありで、格調が感じられました。
 お喜世役の虎ノ介って誰じゃ?と思ったら、扇雀の息子さんですか。初めて観ました。なんか壱太郎くんに似ているね。

 続いて「積恋雪関扉」。これはなかなか見応えがありました。
 常磐津の大作と言われながら、筋がよくわからず、自然に眠くなるという演目。
 しかし今回は、あらかじめ詞章を読んで予習をしていたので、眠らずに最後まで観ることができました。予習の結果の詳細は、機会があったら日を改めて描きたいと思いますが、要するに六歌仙を世界とした歌舞伎で、六歌仙にかかわる様々な伝承や、和歌、能などを踏まえて作られているようです。われわれにはちんぷんかんぷんですが、当時の人たちは普通にわかったのでしょうか?

 関守関兵衛実ハ大伴黒主の菊之助、なんかこれまでは顔に可愛らしさがあったが、今回の表情には貫禄というか風格が感じられ、男っぽい凄みが感じられました。
 梅枝の小野小町姫・傾城墨染実ハ小町桜の精も凄かった。近くで見ると、全身を極限まで使ってのポーズや、微妙な表情、細かな指の動きなど、見とれっぱなし、感心のしっぱなしでした。
 萬太郎は、さすがに良峯 少将宗貞の気品と貫禄はでず。

 常磐津では久々に巴瑠幸太夫が出演していて、艶のある喉を聴かせてくれました。

 

 

3月歌舞伎公演「元禄忠臣蔵」「積恋雪関扉」
国立劇場小劇場
2019年3月20日

公演案内|特設サイト
公演案内|国立劇場公式サイト

  真山青果=作
  真山美保=演出
元禄忠臣蔵 (げんろくちゅうしんぐら)  二幕五場
    御浜御殿綱豊卿 (おはまごてんつなとよきょう)
       伊藤熹朔=美術
       中嶋八郎=美術
 第一幕 御浜御殿松の茶屋
 第二幕 御浜御殿綱豊卿御座の間
       同      入側お廊下
       同      元の御座の間        
       同      御能舞台の背面

  宝田寿来=作
積恋雪関扉
 (つもるこいゆきのせきのと)   常磐津連中
   国立劇場美術係=美術

(主な配役)
『元禄忠臣蔵』
徳川綱豊卿                 中村扇雀
富森助右衛門               中村歌昇
中臈お喜世                 中村虎之介
新井勘解由                 中村又五郎
                             ほか
『積恋雪関扉』
関守関兵衛実ハ大伴黒主      尾上菊之助
良峯少将宗貞                中村萬太郎
小野小町姫/傾城墨染実ハ小町桜の精  中村梅枝

【オペラ】アリアは良かったけどストーリーがな〜「ウェルテル」新国立劇場

 3月下旬に新国立劇場で「ウェルテル」を鑑賞。

 以前にも新国立劇場で観ましたが、なんかストーリーに盛り上がりがなくてつまらないな〜という印象でした。こんかい久々に観ましたが、やはり同じ印象でした。もちろん、マスネの音楽、特に弦楽器の叙情的な響は素晴らしかったのですが。

 ということで、それぞれのアリアは楽しめたのですが、全体としては、ちと退屈しました。

 ウェルテルのサイミール・ピルグは明るく伸びやかな歌声で、パヴァロッティに学んだというだけあって、初めは「ウェルテル」の舞台ってイタリアかいな?と思うくらいでしたが、後半では悲劇的な歌い方に変えたようでした。声質を微妙に変化させるのが美しく、思わず聴き惚れました。
 シャルロットの藤村実穂子は、日本人ながら声量があって悪くなかったです。

 幸田浩子のソフィーは愛らしかったですが、声量にかけるのが難点。黒田博のアルベールも悪くありませんでした。

 ポール・ダニエル指揮の東京交響楽団の演奏も、パンチもあり、感傷的な弦の響も美しく、よかったと思います。

 日曜だったせいか、フライイングや歌の途中で拍手をする人がいたのは残念でした。

 

オペラ「ウェルテル」/ジュール・マスネ
Werther / Jules MASSENET

新国立劇場オペラパレス
2019年3月24日

公演案内|新国立劇場

指揮 ポール・ダニエル
演出 ニコラ・ジョエル
美術 エマニュエル・ファーヴル
衣裳 カティア・デュフロ
照明 ヴィニチオ・ケリ
再演演出 菊池裕美子
舞台監督 大仁田雅彦

ウェルテル サイミール・ピルグ
シャルロット 藤村実穂子
アルベール 黒田 博
ソフィー 幸田浩子
大法官 伊藤貴之
シュミット 糸賀修平
ジョアン 駒田敏章

合唱指揮 三澤洋史
合唱 新国立劇場合唱団
児童合唱 多摩ファミリーシンガーズ
管弦楽 東京交響楽団

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

無料ブログはココログ
フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31