« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月の3件の記事

2022/03/31

【仏像】六波羅蜜寺の宝物館が引っ越し公開・特別展「空也上人と六波羅蜜寺」&総合文化展@東京国立博物館

20220303_152237

 国立博物館で開催された六波羅蜜寺展を観に行ってきました。特別展とコラボして総合文化展でも5躯の像が展示されておりますので、お見逃しにならないように。

 京都の東山区にある六波羅蜜寺には、ぽん太とにゃん子は2回行ったことがあります。最初に訪れた時の記事が「【観光】夏を迎える京都(六波羅蜜寺、永観堂、戒光寺、泉涌寺、東福寺など)(2014/08/15) 」ですが、仏像のことはあんまり書いてありませんね。

 こんかいの展覧会は、六波羅蜜寺の宝物館に展示されている仏さまたちがいらっしゃいました。なんでも六波羅蜜寺では、2022年5月末に新宝物館が開館するそうで、移転の機会を利用して本展覧会が開かれたと推察されます。

 宝物館の仏さまが全員いらっしゃったのかどうかは、ちょっとぽん太の記憶力ではわかりませんが、同時に総合文化展で展示されている仏さまと併せて、ほとんどは来ているように思えます。秘仏の国宝・十一面観音立像は、残念ながら今回は出品されておりませんでした。12年に一度のご開帳なので、今度は2014年になるはずですが、もしかして今年の新宝物館開館に伴ってご開帳するかしら? マークしておかないと。

 

【展覧会】特別展「空也上人と六波羅蜜時」
【会場】東京国立博物館 本館特別5室(特別展)、本館11室(総合文化展)
【会期】特別展:2022年3月1日〜5月8日
    総合文化展:2022年2月1日〜5月8日
【拝観日】2020年3月上旬
【観覧料金】特別展+総合文化展:一般1,600円 (※時間予約制です)
【関連サイト】
 特別展 ・https://kuya-rokuhara.exhibit.jp(公式サイト)
     ・https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2129(東京国立博物館)
 総合文化展 ・https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=item&id=6642(東京国立博物館)
 六波羅蜜寺 ・https://www.rokuhara.or.jp(六波羅蜜寺の公式サイトです)
【作品リスト】
  ・特別展作品リスト
  ・総合文化展作品リスト
【仏像】◎重文 (以下すべて六波羅蜜寺・京都 蔵)
◎空也上人立像  康勝作 鎌倉時代13世紀 お姿a お姿b
◎四天王像 平安時代10世紀(増長天のみ鎌倉時代13世紀) お姿a
◎薬師如来坐像 平安時代10世紀 お姿a
◎地蔵菩薩立像 平安時代11世紀 お姿a お姿b
◎地蔵菩薩坐像 運慶作 鎌倉時代12世紀 お姿a お姿b
◎閻魔王坐像 鎌倉時代13世紀 お姿a
 夜叉神立像 平安時代11世紀 お姿
◎伝運慶坐像 鎌倉時代13世紀 お姿b
◎伝湛慶坐像 鎌倉時代13世紀 お姿b
◎伝平清盛坐像 鎌倉時代13世紀 お姿a お姿b
  ※お姿aは公式サイト、お姿bは六波羅蜜寺のサイトです。

総合文化展
 司録坐像 江戸時代17世紀 お姿
 司命坐像 鎌倉時代 13世紀 お姿
 奪衣婆坐像 康猶作 江戸時代 寛永6年(1629) お姿
◎弘法大師坐像 長快作 鎌倉時代 13世紀 お姿
◎吉祥天立像 鎌倉時代13世紀 お姿

 

Kuya_portrait
(この写真と以下の写真は、Wikipediaからのパブリック・ドメインのものです。)
 さて、お目当ての空也上人立像は、押すなおすなの大混雑かと思いきや、7〜8人が囲んでいる程度でした。ガラスケース入りですが、間近で360度から見ることができました。運慶の4男・康勝による肖像彫刻の傑作です。どの方向から見ても美しいポーズ。細部も手を抜くところがなく、足の指の一本いっぽんまで細かく美しく作り込まれています。手足が細くて痩せているのは布教のため諸国を歩いたからでしょうか。南無阿弥陀仏」の6字を意味する小さな阿弥陀仏が口から出ているという意匠も面白いです。前屈みの姿勢で、やや苦しそうな表情。「南無阿弥陀仏」という言葉を口にするまでの、修行や布教といった産みの苦しみを感じさせます。

 なぜ空也の像が六波羅蜜寺にあるかというと、六波羅蜜寺を創建したのが空也だからです。若い頃から「南無阿弥陀仏」の名号を唱えながら諸国を遍歴し、社会事業を行っていた空也は、938年、京都で口自称仏を勧める活動を本格的に開始。951年には十一面観音像、梵天・帝釈天像、四天王像を造り、西光寺を建立しました。これが六波羅蜜寺の始まりです。当時の京都には疫病が蔓延し、鴨川の岸は遺体の捨て場になっていました。空也はこの十一面観音を車に乗せて引きながら、念仏を唱え、病人に茶を振舞ったそうです。このうち十一面観音と、増長天以外の四天王は、現在まで六波羅蜜寺に伝えられています [1][2]。

 で、その四天王像(増長天だけは鎌倉時代の補作です)がこんかい出品されていました(秘仏・十一面観音はお出ましにならなかったのは、上に書いた通りです)。鎌倉時代の躍動感あふれるポーズとは異なり、平安時代らしく悠然と構えた像。お顔が小さめです。衣服や甲冑などが細かく丁寧に表現されていますが、彫りは浅めです。あと、天邪鬼を踏んづけていないですね。鎌倉時代の増長天も、他の三体の様式に合わせて作られてはいますが、どことなく鎌倉風の写実性が感じられます。

 四天王に囲まれて安置されている薬師如来も平安時代の作ですが、空也の没後に比叡山延暦寺の僧・中信が977年に六波羅蜜寺と改名し、天台宗に改宗したときに作られた像とされ、ちょっと年代が下がります[2]。なんか独特のお姿で、肉髻(頭髪の盛り上がり)のくびれが浅く、ネパールの耳当て付きニット帽みだいです(わかるかな〜?)。唇は「マカロニほうれんそう」のきんどーちゃんのような(わかるかな〜?)おちょぼ口。薬壺を持つ左手は指先が内側を向いており、胸の高さの右手は親指と中指で輪をつくってます。なんでも「天台様式」が取り入れられているそうですが、ちょっとぐぐってみただけではよくわかりません。

 地蔵菩薩がふたつ出品されており、比べてみると面白いです。ひとつは平安時代の立像、もうひとつは鎌倉時代に坐像です。

 平安時代の方はとても優美な像で、定朝様というか、定朝の作と伝えられています。定朝は11世紀に活躍した仏師で、「和様」と呼ばれる優美な仏像の様式を完成させました。頭が小さくてすらっとした七頭身(?)のお姿。ちょっと眠たそうなお顔。腰から足にかけての斜めに走る衣の襞がとても繊細です。彩色・截金が施されているそうですが、截金はちょっと見つけられませんでした。左手に頭髪を持つのが独特で、鬘掛(かつらかけ)地蔵と呼ばれているそうです。また『今昔物語』(巻17第21話、現代語訳はこちら→今昔物語集現代語訳)に登場することでも知られているそうです。

622pxjizo_rokuharamitsuji_unkei_attrib
 鎌倉時代の地蔵菩薩は運慶の作ですね。写実的で、両腕の微妙な空間構成、美しい青年のような表情、深く流れるような衣の襞など、見事な仏さまです。定朝と運慶の作品を同時に見比べられるとは、豪華ですね。

 鎌倉時代の閻魔王坐像は、デフォルメされた迫力ある像。なんで六波羅蜜寺に閻魔大王像があるのかというと、この寺は京都の有名な葬送の地・鳥辺野(とりべの)の入り口にあることなどから、地獄信仰と結びついたようです。

666pxunkei_rokuharamitsuji
 運慶・湛慶親子の肖像彫刻と伝えられている2躯。運慶が生前に京都に建立した地蔵十輪寺という寺にから移されたと言われています。上の写真は運慶像ですね。ぽん太にとって運慶というと、眼光鋭く無口で、作仏に全てを捧げる修行者のようなイメージでしたが、なんかこの彫像の運慶は、ベラベラとようしゃべるオッサンみたいです。「頼朝はん。この仏さまええでっしゃろー。こっちのお寺にもうひとつ造りまへんか〜」などと営業していた感じがします。

 伝・平清盛像は、これもまた恰幅が良くて傲慢なぽん太のイメージとは異なり、痩せていて神妙に経典を読んでおります。でもお顔が、菅元総理というか(わ〜ごめんなさい)、何か良からぬことを企んでいる気がします。
 なんで平清盛像が六波羅蜜寺にあるのかというと、平安末期、この寺の周囲に六波羅殿と呼ばれる平家の大邸宅群が建てられ、その中には平清盛の館もありました。1183年、平家都落ちの際に焼け落ちましたが、鎌倉時代になってその跡地に、朝廷監視のための六波羅探題が置かれました。

 

 さて、上に書いたように、六波羅蜜寺の宝物館の所蔵品の一部は、総合文化展(いわゆる常設展みたいなものですね)に出品されています。見逃さないようにご注意ください。

 弘法大師像は、快慶の弟子の長快の作。慶派の立派な像ですが、運慶の躍動感や、会計の優美さには欠ける気がします。長快の現存作は、これ以外にはパラミタミュージアムの十一面観音立像だけです。

 吉祥天というと、見目麗しいお姿が頭に浮かびますが、この像はぷっくり(でっぷり?)していて、お顔もそこらのおばさん風、腰の帯の上にお腹の脂肪がはみ出てます。癒し系か? ちょっとぐぐってみましたが、どうしてこのような像容なのか、他にもこのような吉祥天の像容があるのか、ちとわかりませんでした。

 司録、司命(しみょう)、脱衣婆は、地獄信仰に関するキャラクターですね。地獄信仰は、仏教に取り込まれたヒンズーの神々が、中国で道教と習合・発展したものが、さらに日本に伝わってから独自の変化をしているようで、複雑すぎてぽん太にはよくわかりません。

 司録、司命は、地獄の裁判官閻魔大王の書記官のような存在で、功徳を読み上げたり判決を記録したりする役目だそうです。閻魔大王の左右に眷属のように配置されることが多いようです。元々は道教に由来するそうで、唐風の服装をしています。巻物や筆、名札を持っていますが、変化が多いようです。

 六波羅蜜寺の像は、司命が右手に筆、左手に巻物を持っています。鎌倉時代らしく、写実的で空間構成が見事です。司録は持ち物が失われていますが、巻物を広げて読んでいるように見えます。江戸時代のもので、お腹から下半身のあたりなど、様式的で簡略化されております。

 脱衣婆(だつえば)は、死んだ人間が最初に会う地獄の官吏で、三途の川のほとりに立ち、亡者の衣服を剥ぎ取ります。剥ぎ取られた衣服は大樹に掛けられ、そのしなり具合で罪の重さがわかるのだそうです。

 本像は、康猶(こうゆう)作の命があります。康猶は江戸初期の仏師で、東寺(教王護国寺)大仏師。奪衣婆の像は、胸をはだけてスルメおっぱいを露出した怪異な姿をしておりますが、たしかにこの像は、ちゃんとした技術を持った人が、素朴でデフォルメされた姿を表現した感じがします。

2022/03/22

【美術展】キューピッドの画中画をみちくさ。修復後の《窓辺で手紙を読む女》「フェルメールと17世紀オランダ絵画展」東京都美術館

 Vermeer__girl_reading_a_letter_at_a_wind 587pxjan_vermeer_van_delft_003
 オミクロン株による第6波が減りそうで減らない今日この頃、ぽん太とにゃん子は、修復によってキューピットが現れたというフェルメールの《窓辺で手紙を読む女》を見に、上野まで出かけてまいりました。この絵は修復前も見たことはなく、今回が初見でしたが、とても素晴らしかったです。上のふたつの画像は(そして以下のフェルメールの絵も)Wikipediaからコモン・ライセンスのものです。もちろん左(スマホだと上?)が修復後、右(下?)が修復前です。

 1979年に行われたX線調査によって、壁の中にキューピットを描いた画中画があることが確認されたのですが、フェルメール自身が塗りつぶしたと考えられていました。しかし2017年12月に始まった新たな調査の結果、上塗りはフェルメールの死後に何者かによってなされたことがわかり、フェルメールが描いた当初の状態への修復が行われることになりました。長い修復が終わって公開されたのが2021年9月。今回の展覧会は、この絵を所蔵しているドレスデン国立古典絵画館以外での初の公開となります。

ドレスデン国立古典絵画館所蔵
「フェルメールと17世紀オランダ絵画展」

東京都美術館(上野)
2022年3月上旬
公式サイト
作品リストpdf

【主な出品作】
・ヨハネス・フェルメール《窓辺で手紙を読む女》(修復後)1657-59年頃 
・レンブラント・ファン・レイン《若きサスキアの肖像》1633年
・ワルラン・ヴァイヤン《手紙、ペンナイフ、羽ペンを留めた赤いリボンの状差し》1658年
・ヤン・デ・ヘーム《花瓶と果物》1670-72年
・コルネリス・デ・ヘーム《牡蠣とワイングラス(レーマングラス)のある静物》製作年不詳

20220303_132736
 コロナ災の展覧会はすべて時間予約制。ちょっと早く着いたので、上野駅2Fに新しくできたエキュート上野の「やなぎ茶屋」に行きました(→ホームページ)。ぽん太は「宇治抹茶白玉ソフト」を注文。抹茶のお味がしっかりしてとても美味しかったですが、ひとつだけ注文があります。白玉がちょっとでかすぎます。噛み切らないと飲み込めないので、ちょっと食べにくいです。他のお客さんも苦労して食べてるように見えました。


 食欲が満たされたところで美術展の会場へ。入口のメッセージを読んだり、前座の絵を見ている人たちを尻目に、ぽん太とにゃん子は一目散にフェルメールを目指します。B1Fを足速に通り抜け、エスカレーターで1Fに上がり、《窓辺で手紙を読む女》の前へ。オミクロンのせいもあるのか、けっこうすいてました。絵の前に20人くらいしかいなかったかな。向かって左の上流に停滞している人たちを尻目に、ぽん太とにゃん子は下流の右側から接近。上流から流れてきた人が下流から立ち去るのですから、下流の方が絵に接近しやすいです(注:係員さんが「列は作っておりません、空いている方からご覧ください」と案内をしてました)。

 で、素晴らしいです。テーブルの上の厚めの織物、右側のカーテンの硬めの布の質感が見事に描かれてます。テーブルに置かれた果物は光が当たってキラキラ輝いていますが、近づいて見ると霜が降りたかのような小さな白点が描きこまれています。《牛乳を注ぐ女》でもピッチャーや容器に白い点がありましたが、それはグラニュー糖のように大きく、今回の絵とは違ってます。女性の黒い服の上の金糸も光り輝いております。修復前の写真の模写も展示されていましたが、それより全体に色も鮮やかですね。

 ところが絵に向かって右からの角度からだと、今回の修復で現れたという肝心のキューピットの画中画が、ライトの照明が反射してよく見えません。そこでいったん戦線離脱し、こんどは左側から接近。見えました、見えました。背景ですからやや淡いタッチですが、大きめのキューピットが弓を杖代わりに立ち、仮面を踏みつけております。仮面は欺瞞や不義を表すので、キューピットがそれを踏みつけているということは、真実の愛を讃えていることを意味するそうです。

 俳句など省略好きの日本人にとっては、修復前の絵の白くて大きな壁の中に、女性がいったどんな手紙を読んでいるのかをあれこれ思い浮かべるのもいいような気がしますが、修復後の、誠実な愛の応援歌として見るのも悪くないですね。この娘の幸せを祈りたくなります。

 実はこの絵キューピットの画中画は、他のフェルメールの絵にも出てきます。

667pxvermeer_young_women_sleeping
 まず《眠る女》(1657年頃、メトロポリタン美術館)。暗くて見づらいですが、画面の左上の絵がそれで、キューピットの片足と仮面が見えてます。

866pxvermeer_girl_interrupted_at_her_mus
 次に《中断された音楽の稽古》(1660 - 1661年頃、フリック・コレクション)。不鮮明なのはフェルメールがそう描いたのか、経年変化のせいなのかぽん太にはわかりませんが、真ん中に大きく例のキューピットが描かれています。

675pxjan_vermeer_van_delft__lady_standin

 そしてはっきりキューピットが描かれているのが、《ヴァージナルの前に立つ女》(1672 - 1673年、ナショナル・ギャラリー@ロンドン)です。おんなじポーズのキューピットで、左手に札みたいなものを掲げていますね。仮面は踏みつけていないようです。

 いろいろとググってみると、このキューピットの絵は、オットー・ファン・フェーンの有名な「寓意画集」のなかの「only one」という絵が元になっているそうで、恋愛に対する貞節を賞賛しているんだそうです。画中画は、その絵をもとに誰かが描いたものと考えられますが、特定はされていないそうです(『ヴァージナルの前に立つ女』 - Google Arts & Culture)。

 オットー・ファン・フェーンに関しては、日本語のWikipediaにはなし。英語版Wikipediaの方にはあって、オランダ人の画家で、16世紀後半から17世紀前半にベルギーで活躍。ヒューマニストとしても知られ、若きルーベンスの絵の先生でもあったそうです。

 ファン・フェーンは、エンブレム・ブック(寓意画集)の制作にも熱心に取り組みました。エンブレム・ブックとは、まさにファン・フェンーンが活躍した16世紀・17世紀にオランダ、ベルギー、ドイツ、フランスで流行した本の形態で、ちょっと謎めいた絵と、それを解き明かすヒントとなる文章の組み合わせが、多数掲載されたものでした(エンブレム・ブック - Wikipedia)。

  で、問題となっているキューピットの絵ですが、探していたらありました。Emblem Projict Utrecht というサイトで、ファン・フェーンの『愛のエンブレム』(Amorumu Emblemata, 1608)の全文(!)を見ることができます。画中画の元の絵はこちらですね(→Perfectus amor non est nisi ad unum)。

 右手で弓を杖のように持つキューピットが、左手で数字の1が書かれた札を高く掲げ、それ以外の数字が書かれた札を右足で踏んづけています。

 あれ、踏んづけているのは仮面じゃないですね。もう一度《窓辺で手紙を読む女》の画中画をよくみてみると、確かに足元には仮面が置かれていますが、踏んづけているのはちょっとよくわからない何かです。公式サイトにも、画中画のキューピットが「仮面を踏みつける」と書いてありますが、これ、ひょっとしたら間違いなんじゃないの?

 また、《ヴァージナルの前に立つ女》に描かれたキューピットが持っている札。数字の1が書かれているはずですが……拡大して目を凝らしても読み取れないですね。フェルメールがそもそも描いていなかったのか、それとも経年劣化のせいなのか。

 さて、オットー・ファン・フェーンのエンブレムに戻ると、タイトルは PERFECTVS AMOR NON EST NISI AD VNVM.です。Arist. と書いてありますから、アリストテレスの引用ですね。ただホームページの主は、引用先が見つからないため、本当にアリストテレスの言葉かどうかわからないとしているようです。

 PERFECTVS AMOR NON EST NISI AD VNVM. というのはラテン語ですね。えっへん。ラテン語を1年間だけ勉強したことがあるぽん太がお読みいたしましょう。格変化とか全て忘れたというか、最初から覚えられなかったですが。さて、昔はアルファベットのVとUがあまり区別されてなかったので、現代の表記では PERFECTUS AMOR NON EST NISI AD UNUM. となります。nisiを羅和辞典で引くと「もし〜でないのなら」という意味だそうなので、あとはだいたいわかりますね。直訳すれば、「ひとりに向かうのではなければ、完全な愛ではない」、くだいて訳せば「完全なる愛はただひとりにのみ捧げられる」といったところでしょうか。

 その下に書いてあるラテン語の文章は、ちょっと訳すのがめんどくさいですが、ありがたいことに下に英訳が書かれています。

Only one.
No number els but one in Cupids right is claymed,
All numbers els besydes he sets his foot vpon,
Because a louer ought to loue but only one.
A streame disperst in partes the force thereof is maymed.

 こ、これ英語? なんか変ですが……という気がしますが、VとUが混ざっていることなどを考慮して暗号解読していくと、claymed→claimed、vpon→upon、louer→loverなど、わかりますね。

ただ1のみ。
キューピットが右手に持つ数字の1だけが求められる。
それ以外の全ての数字の上に、キューピットは足をのせる。
なぜなら、愛する者はただ一人たけを愛すべきだから。
流れはいくつもに分かれると、その力は弱まるのだ。

 in Cupids right というのがわからないな〜。「キューピットが右手に持つ」という意味のような気がするけど、絵では左手に持ってるよな〜。版画で裏返しになったとか? 「キューピットの正義において」なんてことないよね。

2022/03/02

【仏像】大法寺の重文・十一面観音立像と普賢菩薩立像/平安中期の見事な地方仏

Img_3785

 今を去る2019年10月上旬、ぽん太とにゃん子は長野県青木村の大法寺に行ってきました。大法寺といえば国宝の三重塔が有名ですが、ぽん太とにゃん子のお目当ては、重文の十一面観音さまと普賢菩薩さまです。

【寺院】一乗山 大法寺 (天台宗)
【住所】長野県小県郡青木村当郷2052
【拝観日】2019年10月上旬
【拝観】仏像拝観は要予約。料金は境内は300円、仏像拝観は700円です。(ぽん太が行った当時は合計350円でした)
【公式サイト】・https://www.daihoujitemple.com
 ・青木村役場の案内サイト http://www.vill.aoki.nagano.jp/assoc/see/tera/daihouji.html
【仏像】◎重文 
◎十一面観音立像 桂材 一木造 像高171cm 平安時代10世紀後半
◎普賢菩薩立像 桂材 一木造 像高107cm 平安時代10世紀後半
 お前立十一面観音
 文殊菩薩立像
  お姿は、公式サイトや青木村役場のサイトにもありますが、こちらのサイトが充実してます(→祇是未在 - ソゾタケ仏像紀行)。

Img_3773
 大法寺の本堂です。大法寺は、奈良時代に開山された信州有数の古刹です。ご本尊は釈迦如来です。大法寺とその周辺の風景は、白州正子が絶賛したことで知られています。

Img_3786
 こちらの観音堂に、十一面観音様と普賢菩薩様がいらっしゃいます。

 中に入ると、重要文化財の須弥壇と厨子が目に入ります。屋根の四隅がぴんと反り上がった禅宗様式の厨子で、鎌倉末期から南北朝の作だそうです。屋根の両端に木彫りの鯱が食いついており、日本最古の鯱だそうです。

 大きさが合わないため、十一面観音様は裏手に安置されており、厨子のなかにはお前立の十一面観音様がいらっしゃいます。こちらはバランスが整った仏さまで、衣紋が執拗に彫られているあたり、鎌倉後期以降と考えられるそうです。

 厨子の裏手に重文の十一面観音様がおり、向かって右に普賢菩薩、左に帝釈天が控えております。

 十一面観音さまはほぼ等身大で、素朴な地方仏ですが、丁寧に彫られていてお優しいお姿です。お顔は卵型で両目を閉じ、唇は微かに開いており、「恍惚」というとちょっと言い過ぎですが、そんな表情に見えます。全身も腰をひねったりせず、まっすぐと、自然に立っておられます。地方仏の名品です。 

Img_3778
 向かって右に立つ普賢菩薩は、像高107cmと小さいですが、中尊と同じように目を閉じて口を微かに開いており、お姿がよく似ております。頬から喉の肉付きがいいです。

 向かって左には文殊菩薩様がおりますが、こちらは表情が人間的で、子供のようにニコニコ笑っていて、少し新しい時代のものと思われます。

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

無料ブログはココログ
フォト
2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31